マイベストプロ大阪

コラム一覧

RSS

左近の藤(wisteria) (奈良・興福寺)

左近の藤(wisteria) (奈良・興福寺)

2010-05-02

お墓

朝のポスティングで、歩き続けていると、なんと、興福寺にたどり着いていた。嬉しくなって、”これは自分へのご褒美と受け止めて参拝をした。興福寺の五重の塔を過ぎると、西国第九番札所のある南円堂がある...

東大寺を散策~

東大寺を散策~

2010-04-29

お墓

728年聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まり。華厳宗大本山。741年に聖武天皇が護国信仰に基ずいて国分寺の建立を命じられた際、金鐘寺を大和国分寺として金光明寺と称した。743年になり...

開眼法要(かいげんほうよう)

開眼法要(かいげんほうよう)

2010-04-27

お墓

仏像・仏画・仏壇・墓 などの完成の際に営まれる法要で「開眼供養」「入魂式」「魂入れ」とも言う。仏像を造る際、大部分を完成させておいて最後に[点睛]すなわち「眼を描き込む」事により、人の手で作ら...

学校を隣接する 浄土真宗・常見寺(高槻市東五百住町)の東門

学校を隣接する 浄土真宗・常見寺(高槻市東五百住町)の東門

2010-04-27

お墓

700年の歴史を持つ浄土真宗本願寺派の寺院全国に唯一の真宗僧侶養成の仏法学院が敷地内にあり儀式だけでなく、法座を中心とした聞法活動が盛んで遠くは北海道、南は九州の同行も参詣される。     1...

奈良県 久松禅寺 御住職 丸子孝法様に、ご法話を頂きました。

奈良県 久松禅寺 御住職 丸子孝法様に、ご法話を頂きました。

2010-04-21

お墓

お客様がお墓を建立され、久松禅寺様ご住職の丸子孝法様に、ご法要をお願いしました。良いご縁を頂いて本当に嬉しく思っております。季刊誌発行にも、ご協力を頂き、ご法話を頂戴致しまた。  ゛ 92の元素 ...

お墓の購入で思うこと。

お墓の購入で思うこと。

2010-04-18

お墓

先日あるご夫妻が、購入した1.5聖地のお墓の見直しに来られました。ご主人様は入れたら良いのだから~と1.5聖地の墓石に決められていました。1.5聖地も、大きなお墓が建つのですが・・・・デザインやサイズ...

象眼彫刻で薔薇の花!

象眼彫刻で薔薇の花!

2010-04-15

お墓

墓石に象眼彫刻もできます。石の中に他の石種を埋め込む手法です。洋型墓石のデザイン等で希望される方があります。和方の墓石でも足元の板石の両サイドに、ユリの花を埋め込まれた方もあります。と...

墓石にバラの彫刻を!

墓石にバラの彫刻を!

2010-04-13

お墓

どんなお墓がご希望ですか?せっかく建てるのだから、気に入ったお墓が建てたいですね。バリアフリーの足元、両サイドにバラの花の彫刻を入れました。優しく、あたたかいぬくもりが伝わってきます。いつ...

明治の森霊園 桜満開

明治の森霊園 桜満開

2010-04-10

お墓参り お墓

こんばんは。明治の森霊園担当の四ノ宮です。先日、コラムで書かせていただきましたが、ようやく桜が満開となりまして、本日は多くのお客様がお墓参りにご来園されました。明治の森霊園は、箕面国定公園に隣...

高槻市営公園墓地の桜は満開!

高槻市営公園墓地の桜は満開!

2010-04-07

お墓

高槻市営公園墓地は今日も桜が満開でお花見をする人たちでにぎわっていました。公園墓地では、(株)京石は約1400件のお墓を建立しております。

明治の森霊園

2010-04-04

お墓

こんばんは。㈱京石の四ノ宮です。今年は、4月に入っても、朝夕冷え込んだりと、不安定な天候が続いております。その影響か、明治の森霊園でも、桜のつぼみがなかなか開花せず、まだまだ満開とはいかない様...

(株)京石霊園 M A P を作ってみました。

(株)京石霊園 M A P を作ってみました。

2010-04-03

お墓

(株)京石霊園 M A P を作って見ました。メモリアルネットワークが広がっています。*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*●ギャラリーいし 可愛いペツトを石で作ってみませんか。●お墓のお引...

京都・円山公園のさくらは満開!

京都・円山公園のさくらは満開!

2010-04-02

お墓

先日、京都・円山公園のさくらを見に行きました。毎年、見に来ていますが、さくらの開花のタイミングも難しいですね。毎年、この時期になると、祭り太鼓の響きで胸が躍るように、お花見に行きたくなります。...

曹洞宗 三輪山・平等寺を訪ねて~

曹洞宗 三輪山・平等寺を訪ねて~

2010-04-01

お墓

先日、平等寺のご住職である、丸子孝法様に、(株)京石の、季刊誌の記事をお願いしましたので、そのご挨拶に平等寺をお尋ねしました。仕事の都合で夕方になってしまいましたが、アポ無しの訪問を、快くお...

地獄と追善供養

地獄と追善供養

2010-03-29

お墓

お釈迦様の頃にはなかった教えが、その後出てきました。「六道輪廻」や「地獄と極楽」などです。人が亡くなると次に生まれ変わるまでの四十九日間は、七日ごとにあの世(冥府)の七人の王による裁判を受けて...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪の冠婚葬祭
  4. 大阪の墓石・石材店
  5. 高田治郎
  6. コラム一覧
  7. 18ページ目

© My Best Pro