新築でシックハウス症候群になりやすいのはホルムアルデヒドが原因
空気中の水蒸気をこれ以上は保持できない飽和状態で、露点温度より下がった箇所に水滴がつくのが結露の仕組みです。
住宅内で起きる結露には夏型と冬型があり、どちらも室温より冷えた箇所に水滴がつくという現象です。
結露を放置すると、カビの発生、ダニの増加、クロスの剥離、木部の変色や腐朽というさまざまな問題が起きます。
無垢材、漆喰などの自然素材には、室内の余剰湿気を吸い、乾燥時は湿気を出すという調湿機能が備わっており、結露予防に役立ちます。
結露が起きる原因と仕組み
冬になると窓のあたりにしたたるほどの水滴…。これは結露ですが結露がなぜ起きるのでしょう? 今回は、結露発生の仕組みについて説明いたします。
目には見えませんが、空気中には蒸発した水が水蒸気のかたちで含まれています。空気がどれだけの分量の水蒸気を含んでいられるかは、気温で決まります。
気温が高いほど、より多くの水蒸気を含んでいることができます。空気中にある水蒸気がいっぱいで、これ以上は保持できない状態を飽和と呼びます。
飽和状態の相対湿度は100%になります。この時の気温を露点温度と呼びます。露点温度の環境で、少しでも冷たい箇所があればそこに水滴が生じます。これは、冷たい箇所の周囲の気温では、水蒸気を保持していられないからです。この現象を結露と言います。
住宅内で起きる結露
夏の湿度が高くて蒸し暑いときに、冷えた水の入ったコップが「汗」をかきますが、コップの表面そばの空気だけが露点温度に達したためです(夏型結露)。
冬期の暖かい室内で、外気の伝導で冷たくなった窓ガラスに水滴がつくのも、同じ原理です(冬型結露)。
冬型結露は、同じ窓でも上側よりも下側によく見られます。これは、暖房の熱は上にたまりやすいからです。
室温を暖房で20℃まで暖めたときに、窓ガラス表面の温度をはかってみると、上側は18℃ぐらいあるのに対し、下側は15℃ぐらいしかありません。床に近いところほど、結露のリスクがあるわけです。
冬型結露は、窓ガラス以外にもアルミサッシや野地板に打った釘といった、外気温を伝導しやすい金属部でよく生じます。
結露を放置するリスクと対策
結露そのものは、水滴の集まりに過ぎません。しかし、特に密閉空間となりがちな冬場は、放っておくと以下のトラブルの原因となります。
●カビの発生
●ダニの増加
●クロスの剥離
●木部の変色・腐朽
ご存知のとおり、カビをそのままにしておくと、胞子を放出してどんどん増殖します。胞子を吸い込んで、種々のアレルギー反応、シックハウス症候群、日和見感染症、水虫などの健康被害をもたらします。
冬場において、原因は不明だけど、家族のみんなが体調不良を訴える状況では、カビの被害を疑うべきかもしれません。
結露が起きやすい環境では、湿気を好み、カビをエサにするある種のダニが繁殖して、これもアレルギーを引き起こす原因となります。
結露は、住宅にもダメージを与えます。上に挙げたクロスや木部の部分的な劣化はしばしば見られるトラブルですが、ひどいものになると、屋根材直下の野地板が水分を含んで波打ったようになり、大規模・高額の修復が必要になることもあります。こうした内部結露は、本当にひどい状態になるまで、気づかないことが多いので厄介です。
こうした結露の対策ですが、対処療法としてすでに発生したカビは、カビ取り剤で除去します。ダニは、駆除剤、まめな掃除、布団丸洗いの組み合わせによって、その数を減らすことは可能です。
建材が受けたダメージは、隅のクロスがめくれる程度の被害が軽いものなら、DIYで対処できることがありますが、専門業者の手が必要なこともあるでしょう。
より根本的な解決法は、しっかり換気することです。室内にこもりがちな湿気を外に逃がすようにしましょう。
また、アルミサッシを樹脂や木製の素材のサッシに、窓ガラスを断熱性を備えた高性能のガラスに交換するのも結露対策として採用されています。
無垢材・漆喰の調湿機能
無垢材、漆喰に代表される自然素材でできた内装材には、ミクロの細かい穴(多孔質)が室内の湿気を吸い、乾燥時は保持していた湿気を出すという調湿機能が備わっています。「呼吸する素材」とも呼ばれ、近年注目を集めています。
呼吸する素材は、室内の湿度を一定に保ち、それ自体は結露しにくいなどのメリットがあります。
ただ、自然素材の調湿にも限度はあります。室内の湿気が過剰な場合、無垢材は限界まで内部に水分をためこんだのち、外側木部に結露します。これを放置しておくと、腐朽してしまう可能性も出てきます。
漆喰壁も古くなっていくと、アルカリ度が低下し(中性化)、カビに対する抵抗性が弱くなります。
やはり換気や除湿などの結露対策も心がけ、自然素材に過剰な負担をかけないように住まいをケアすることが、長く快適に住むための条件かと思います。
その点当社の標準仕様になっている遮熱材を使った外断熱では、結露の発生率が激減致します。
輻射熱を反射し熱の移動をシャットアウトする性能を持つ遮熱材ですが、それ自体は伝導熱や対流熱にはすぐに反応するため表面結露が起こりにくいという特性を持っているためです。
これに関しての詳しい説明はまた別の機会にしたいと思いますが、個別の質問はいつでも受け付けておりますので、ぜひお問い合わせ下さい!