Mybestpro Members

利光哲哉プロは大分朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

生成AIと量子コンピュータの身近な活用

利光哲哉

利光哲哉

テーマ:生成AIと量子コンピュータ

製造現場で生成AIと量子コンピュータを連携させて利用する事例を発表させていただきました。
・2月12日(水):令和7年2/12(水)岐阜県DX推進コンソーシアムワーキンググループ成果報告会
 3.ロボットSIer業界で先進技術を活用してDX推進を図るW
・3月6日(木):中部経済新聞取材
・3月7日(金):ハイパーネットワーク・ワークショップ2025
 「量子ビジネスの最前線とその未来 -量子コンピュータ、量子セでの事例紹介 
ハイパーネットワーク・ワークショップ2025
生成AIは、既に利用している社員さんが多いと思います。
量子コンピュータは、「なんか難しそう」「よくわからない」などで、とっつきにくい感がありますよね。でも、使ってみると難しくはないですよ。
今使っている量子コンピュータは、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所が管理・運用している量子コンピュータシミュレーターです。
何ができるのかというと、最適化問題を解くのに利用できます。
日常での例を挙げると、
・従業員のスキルや経験を最大限に活かすための最適な人員配置
・在庫管理の最適化による保管コストの削減
・資材調達先の見直しによるコスト削減
・営業訪問ルートの最適化
などなど、身近なところに沢山あります。
日頃使っているコンピュータ(古典コンピュータ)でも解くことができます。しかし、最適化するための変数(データ項目)が増えれば増えるほど、計算処理が階乗で増加します。
「最適な人員配置」などでは、年齢や経験年数、資格などに性格診断や業務実績など様々なデータ(ビッグデータ)を変数として追加することで、より精度の高い結果を得ることができます。
しかし、古典コンピュータでは計算量が膨大になり大変ですが、量子コンピュータを使えば短時間で結果を得ることができます。
・古典コンピュータ: 一般的な計算、事務処理、データ処理など
・量子コンピュータ: 特定の複雑な計算(素因数分解、最適化問題、量子シミュレーションなど)
量子コンピュータだけでは全ての業務処理はできませんが、AIや生成AIと組み合わせると業務効率が格段に向上します。
大企業での大規模システムだけでなく、中小企業での身近な課題を解く、ちょっとしたシステムでも利用できます。
日常生活に役立てることも可能です。
量子コンピュータ食品ロス削減
#量子コンピュータ
#生成AI
#エヌテック
#ハイパーネットワーク社会研究所
#ハイパー研
#AI

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

利光哲哉
専門家

利光哲哉(DXコンサルタント)

利光コンサルティング

中小企業のDXを進めるため、スマホなど身近なツールを使った先端技術の利活用を提案。社員一人一人が業務プロセスの変革に取り組む環境を整え、組織の成長を支えます。大手ITベンダーや大学での支援実績も豊富。

利光哲哉プロは大分朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

社員の意識変革から中小企業のDX化を推し進めるプロ

利光哲哉プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼