家は周囲への影響と住む人の品格を表すもの
木でつくる家の構造は輸入工法を除いて軸組工法と言います。
木材を縦・横・奥の3方に接合して立方体をつくります。
この工法は、昔から日本に伝わる独特の構造で伝統の技が活用されています。
この構造体をつくるには大工職人の高度な技が必要です。
近年の木の家は、大量生産方式が主流となり簡易な構造に様変わりしています。
工場で加工された細くて短い木材を、クギやボルトでつなぎ合板で補強します。
見た目が良くないので、壁面や天井は全て覆い隠してしまいます。
これでは木でつくる意味がありません。
柱や梁の木組みが室内に現れる居住空間が本来の木造建築です。
木の香りや木肌の自然観。木組みの力強さが醸し出す安定感。
年数の経過と伴に変わる表情の美しさ。
この違いは住んで10年も経てば誰にでも分かります。
木は植物なので1本たりとも同じものはありあません。
それを見分け適材適所に使い分けるが大工職人です。
詳しくはホームページ「あがの家・創生プロジェクト」をご覧ください。