家は周囲への影響と住む人の品格を表すもの
工場でつくられる一般商品は、新品の時に一番価値があり、年月の経過ともに価値が下がります。
家は消耗品とは違い、家族が24時間生活をする場であり、年数の経過と伴に価値が高まるものでなければなりません。
先人から受け継がれる日本の家づくりは、時間とともに価値が高まる「時間財」を求めてきました。
それには、時を重ねていく「経年」、住む人と作る人の「思い」、世代を超えた「継承」という三つの要素が必要です。
そこに「経年美化」という文化が生まれます。
家は人工物ですので、長年の間に、各部の劣化や不具合が生じます。
木の家は、構造部材の入れ替えをできることが最大の特性です。
それに対処するのが、何百年という歳月を経て蓄積され、先人から受け継がれる伝統的技術・技能・知恵です。
伝統というと古いから価値がないと思うかもしれませんが、それは違います。
詳しくはホームページ「あがの家・創生プロジェクト」をご覧ください。