Mybestpro Members
竹井勝之
NLPトレーナーアソシエイト
竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)
奈良NLPこころの研究会
企業研修は基本4時間です後半2時間は、応用編となります保険代理店であれば、形のない商品に形を与える①お客様は何を見ているのか 物を購入した喜びはどこに 第一、購入したという感覚はあるのでしょう...
企業研修の流れを説明します基本は、4時間コースです前半、後半と別れます前半はNLPの基礎講座となります①意識と無意識②優位感覚③脳の本能 快を求めて苦痛を避ける④脳の3つの基本 1:脳は空白を嫌う...
親は子どものために生きている必ずしも、そうだと言えませんそれでも、子どものために生きるというのはすごく幸せを感じます自分のために生きるというのは、大切でしょうけれど私なんかは、自分のためにと...
結構、旦那さんと買い物を行くのを嫌がる人が一緒に来ても、自動車の中で待っている気がせくから、それなら家にいてくれればよく聞く話ですでもね、ついていくのが楽しいんです折角だから、一緒に買い物を...
今回のテーマは幸せに生きるです多くの人が家族のために働いていませんか?家族を幸せにs留ために、お金が必要だから学校へ行くのもお金が必要ですあの本に書いている地域は、お金がすべてではない紙幣よ...
入院をすることになり、暇だろうと妹が送ってきてくれました実は、入院前に読み終わりましたすごく面白かった本ですそして、その本を読んでいくうちにマインドフルネスな気分になれましたあなたは誰のた...
実は、私もNLP学ぶ前に考えましたAならばB 子どもだから相性が良いだけど、自分が気に入らないことがあると子どもとは相性が悪いのではとすると、AでなければBではないそして、その逆も正成りこの気分...
お互いの相性が良いというのはどうでしょう実は、ここにもAならばBは存在しますAが同じであるのなら、Bすなわち相性は良い無意識は、その考え方が好きです細かいところの合う合わないよりも1つの合意が、...
会社における、成績をどう評価するのかどうしても、人の思考は極論を考えます会社にける営業成績を見て、優れているか、優れていないかで判断しがちですそして、自分を肯定します○か×かという2分した判断...
これは一般化という脳の癖のお話です脳もパソコンと同じで、容量と速度があります容量を上げることで、速度は落ちますそのために、容量を上げると、速度を維持するためにCPU(思考)の速さを上げる必要があ...
中学生ぐらいになると、一緒にできます小学生の子どもとでも、マインドフルネスは可能です中学生ぐらいになると、普通にできるでしょうけれど思春期に入ると、これまでの経験がなければ拒否されることもマ...
2人でするマインドフルネスによってつながりは太くなります最近、夫婦間で以前と違うと感じて居たりよく聞く話で、あの人は変わったと実際に、人が変わらないというのもこれは不思議ですどちらにしても、二...
仕事中にコーヒーを飲んでほっとしたことありますよね実は、それもマインドフルネスと言えるでしょう1つのことに集中しているのもマインドフルネスですけれど反面、一つのことしか見えない状態視野が狭くな...
マインドフルネスという言葉は聞いたことがあるでしょうマインドフルネスとは何でしょうか?イメージしやすく言えば、瞑想みたいなものです座禅も一つのマインドフルネスと言えるかもしれません状態で言え...
基礎講座も最終日となりました五感の表象システムの話に始まり脳の3つの癖、空白を嫌う、一般化、焦点化の話をしましたそして、前提話法と無意識は否定形を理解できない話を今日は、昨日少し話しましたけれ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー
このプロのサービスに Webから依頼できます
このプロのサービスメニューをみる
竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
(昭工自動車)