登校拒否って悪いことなの? 拒否って言葉自体が私は好きではないです。
子どもを追い込んでいませんか
どこかのCMで、うちの子勉強しないって
申し訳ないですけれど、ボール触って学んでますよね
それを否定してしまうと、どうなんでしょう
実は、知らない間にこどもを鋳込んでいます
塾に任せるのではなく、まずは親の愛を
愛情をかけていると誰しも言います
問題はそれが子どもに届いているかどうか
届け方も大切ですけれども
感じ方を教えてあげるのも大切です
感じる時間を作ってあげてください
何もせずにテレビを見ながら一緒に座る
横に居るだけで愛を感じます
確かに、大人は忙しい
だから、大人自体も安らぎの時間は必要です
そして、その学びが子どもが大人になったときに
追い込まれないように、こころを守れるようになります
マルチプルエンコーディングは、散歩がベスト
それ以外の方法もたくさんあることを知って欲しいです
素敵な匂いと音楽、親の笑顔と親の肌の温もり
これが五感です
そして、親との会話による思考は左脳
五感が感じて居るのは右脳
言葉で、左脳に勉強しなさいって言ってもね
言葉も選ぶと右脳に届きますよ
『こころと体が別々に存在する』(アメブロ)
そんな感覚ありませんか
『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています