子育て 不登校を・・・
どうして起こしてくれなかったの
起こしたのに起きなかったのはあなたでしょう
などという、話をよく聞く気がします
子どもは親に甘えるのが当たり前
自分が悪いと思っていても
自分を肯定するために、親に責任を転嫁します
高校生ぐらいになるとまた別ですけれども
小学生ぐらいの、脳がまだ柔らかい時には
親が責任を受けてあげても良いと思います
子どもの自己肯定感を下げないためにも
勿論、子どもは解っていますから
中学生ぐらいから、しっかりと教えてあげましょう
朝ご飯は食べるようにしましょう
出来れば、朝は明るい話題が良いです
(これは前日にも書きました)
脳は危険探しは得意なので
子どもには、楽しい探しを教えましょう
危険探しのは、本能がしてくれます
当然、車に気を付けてというのは教えてあげてください
ただし、肯定形で教えてくださいね
脳は否定形を理解できませんから
「信号を無視しちゃだめよ」ではなく
「信号を守りなさいね」でお願いします
出かけるときは、親も子供も笑顔で
『固まる 逃げる 戦う』(アメブロ)
行動分析学の説明です
『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています