あいまいな脳
脳の7つの癖の説明をしたのは1年程度前です
何度か、コラムとして掲載しています
その理由は、すごく大切だからです
そして、ここにも「7」と言う数字が出てきます
基本、これ以上の種類が増えると
脳が整理を出来なくなり、混乱するからです
混乱を利湯するという「混乱法」も存在はします
今日は、好意性について話をしていきたいと思います
やっぱり、コミュニケーションの基本です
では、人が好きになるというのはどうでしょう
そこには、単純な無意識の反応が存在します
人は「同じ」を大切にします
詐欺師などは、この「同じ」を探すのが上手でなんです
後は、「同じ」の積み重ねです
海外了された人なら、海外でにお本後を聞くだけで安心しますよね
日本国内でも、自分の出身地の方言に好意を持ちませんか
同じ言葉を話しているって、すごく大切です
そこで、同じ学校を卒業でもしていれば
「先輩後輩」と言うだけで、好意性が生まれます
企業の派閥って、そういうところから生まれてきます
抗いすぉ感じるのも、そして好意を感じてくれるというのを知ることで
仲間意識を作ることが可能ですから
大学などは、そういう意識を持たせる力は強いです
『カスハラについて、私なりの考察②』(アメブロ)
対応が悪いのか、カスハラなのか
『セミナー情報.COM』(セミナー告知)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています