老竹色(おいたけいろ)
今日の日本の伝統色は紅梅色です。
紅梅色とは、早春に咲く紅梅の花の色のようなやや紫みのある淡い紅色のことです。
色名の由来は文字通り紅梅の花の色から。
紅色の濃淡によって濃紅梅(こきこうばい)、中紅梅(なかこうばい)、薄紅梅(うすこうばい)などのカラーバリエーションがあります。
梅の花は日本の春を告げる花として古来より愛されており、長く厳しい冬を乗り越えた証として愛されてきました。
梅はバラ科サクラ属の落葉高木。
中国が原産で奈良時代までは輸入されていましたが、遣唐使によって白梅が伝わり、さらに平安時代に紅梅も伝わることで一般化しました。
清少納言も『枕草子』で「いとめでたきもの」として「木の花は、こきもうすきも紅梅」とあげています。
また、新元号の『令和』も、出典は『万葉集』の梅花の歌集であるように、梅は古くから親しまれてきました。
四季の移ろいの中に、美しさを見出した日本の伝統色。
歴史と歩んできた繊細な色調、自然から生まれた色名。
それらを、楽しんでみてはいかがでしょうか!