和風住宅におすすめの塗料と人気の建材についてご紹介します!
みなさんこんにちは。
三重県にあるガイソー津/鈴鹿・四日市店です。
曇り予報やったけど家出たらめっちゃ晴天!
過ごしやすい気温やしええ感じ~
室内のが寒い気がするぞ、、、、、
天気も良くて過ごしやすいからお弁当持って
ピクニックに行きたいですね~っ☆
☆本日の豆知識☆
窓を二重にすると、断熱性や防音性が高まります。
窓を二重にリフォームするためには、費用がかかってしまいがちですが、カバー工法だと、コストを最小限に抑えられます。
今回は窓のリフォームの中でも、カバー工法のメリット・デメリットと窓サッシをリフォームする際の注意点について解説します。
□カバー工法のメリット・デメリットについて
*カバー工法のメリット
カバー工法は、はつり工法のように土台を組む必要がなく、室内からでも施工でき、壁や床の補修をする必要もないため、短時間で施行が完了します。
また、既存のサッシを取り外す必要がないため、家のイメージをお手軽に変えられます。
そのため、はつり工法よりも低コストでお手軽に施工できます。
さらに、土台を組んだり、サッシを取り替えたり、大掛かりな工事が必要ないため、騒音や振動などで近所に迷惑がかかる心配をする必要がないのも嬉しいポイントです。
*カバー工法のデメリット
カバー工法のデメリットとして挙げられるのが、カバー工法は元々あるサッシの上から新しいサッシを被せるため、従来よりもサッシの占める面積が大きくなり、窓ガラスの窓の占める面積が小さくなってしまうということです。
大きな窓であればほとんど気にならないようですが、小さな窓だと光が入りにくくなってしまう可能性があるため注意が必要です。
また、マンションの場合、窓枠や窓ガラスは共用部の扱いとなっているため、勝手に施工して良いわけではなく、事前に確認する必要があります。
□窓サッシをリフォームする際の注意点について
賃貸住宅の場合は、窓サッシのリフォームができないことがほとんどで、リフォームしたとしても退去時に原状回復しなければなりません。
しかし、元々のサッシが閉まらないなど不具合があった場合は、大家さんに相談すると直してもらえる可能性が高いです。
分譲マンションでも、マンションによっては窓のサッシが共用部とされる場合があるため、勝手に施工すると規定違反となり、トラブルになる可能性があります。
また、窓を大きくしたり、新しく作ったりする際は、建物の強度を高めるための筋交いにぶつからないように注意しましょう。
□まとめ
この記事では、カバー工法のメリット・デメリットと窓サッシをリフォームする際の注意点について解説しました。
カバー工法について知りたい方の参考になれば嬉しいです。
また、外壁塗装をお考えの方はぜひ、当社までお気軽にご相談ください。
気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さい。
皆様の外装リフォームを全力で施工させていただきます。
スタッフ一同心よりお待ちしております。