大原・京都北部の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
大原・京都北部
+フリーワードで絞込み
1~5人を表示 / 全5件
[大原・京都北部]
京野菜の一大産地・亀岡を拠点に、農業を通じて地域活性化に貢献
丹波の山々に囲まれ、豊かな水をたたえる保津川が流れる京都府亀岡市。作物をみずみずしく、健やかに生育する清らかな水と、うま味を凝縮させる昼夜の寒暖差から古くより野菜や米づくりが盛んで、「京の台所」...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 農業
- 専門分野
- 会社名
- 京都エンジョイファーム
- 所在地
- 京都府亀岡市保津町
[大原・京都北部]
「足を大事にする文化づくり」を目指し、幅広い目線のフットケアで生活の質を向上
京都府綾部市の中心にある南西町商店街。にぎやかな表通りと赴きを異にする一筋東の落ち着いた道に面して、「足の専門店Totalフットケアサロン綾」があります。 駐車スペースからは、バリアフリーで入店でき...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- フットケア
- 専門分野
- 店名
- 足の専門店Totalフットケアサロン綾
- 所在地
- 京都府綾部市西町1丁目48-1 カサセントロ1階
[大原・京都北部]
介護の必要な方が、最期まで自宅で明るく楽しく暮らすことをサポートします
厚生労働省は2025年をめどに、要介護でも住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるよう、自治体が医療・介護などを一体で提供する「地域包括ケアシステム」の構築を提言しています。 「のどか治療院」の院...取材記事の続きを見る≫
- 専門分野
- 要介護者と障害者の「在宅訪問リハビリテーション」
- 店名
- のどか治療院
- 所在地
- 京都府亀岡市河原林町河原尻綾垣内60
[大原・京都北部]
鍼灸の技術と東洋医学の知識を生かし、施術と予防で健康づくりをサポート。体の不調を我慢しないで
鍼灸院は多数ありますが、董氏楊氏奇穴(とうしようしきけつ)という鍼灸の施術を取り入れ評判なのが、鍼灸師の水沼国男さんです。水沼さんは明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)で教育・臨床・研究に取り組み...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- はり師、 きゅう師
- 専門分野
- ◆ 初診料 2,000円(税込)◆鍼灸治療費 4,000円(税込)◆ 訪問鍼灸 4,000円...
- 医院名
- 美山いずみ鍼灸院
- 所在地
- 京都府南丹市美山町和泉大迫10-11
[大原・京都北部]
丹念な聞き取りで相談者に寄り添う。障害年金に特化した社会保険労務士
障害年金は、病気やケガで生活や仕事などが制限される場合に支給される、国の公的な年金です。うつ病、統合失調症といった精神疾患、脳梗塞、脳出血などの脳疾患、目・耳の疾患、ペースメーカーや人工関節を体...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会保険労務士
- 専門分野
- 事務所名
- 平尾社会保険労務士事務所
- 所在地
- 京都府亀岡市西つつじケ丘霧島台2丁目10-9
この分野の専門家が書いたコラム
夫婦喧嘩を感情的にこじらせない方法(前編)
2025-03-30
「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われますが、些細なことで衝突してしまうこと、思い当たる方も多いのではないでしょうか? 例えば、ほんの一言が引き金となり、感情が爆発してしまったり、ちょっとした誤解が溝を深めてしまったり...
第8回公認心理師国家試験合格発表
2025-03-29
3月28日に公認心理師試験合格発表がありました。 これからは3月最初の日曜日に試験があって、最終週の金曜日に発表があるというタイムスケジュールになるでしょうから、受験をする人はこれから、勉強の計画を立てていくのが妥...
昨今の物価上昇は時代の転換点か ~時代による物価水準推移の歴史~
2025-03-28
近年はもうずっと物価高が言われ 最近ではコメ価格に野菜の高騰が続き 電気といったライフラインのエネルギー分野の値上がりも 私たちの財布に優しくない状況が続いています。 そもそも物価高の始まりのキッカケになった印象...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
若者にも迫る「セルフ・ネグレクト」のリスク。人とのつながりが希薄な今、気力をなくした人に伝えたいこと
2021-02-08
高齢者だけでなく、働き盛りや若者など誰にも起こりうるこうした無気力状態の予兆や、リスクを回避する術はあるのでしょうか?心理カウンセラーの宮本章太郎さんに聞きました。
その音楽アプリも違法? 悪質なリーチサイト・リーチアプリを規制する改正著作権法が10月1日施行。リンクの投稿も規制対象に?
2020-10-16
違法コンテンツに誘引する「リーチサイト」「リーチアプリ」に関する規制が10月1日に施行。今後ユーザーが気をつけるべき点とは? 弁護士の拾井央雄さんに聞きました。
「ありがとうハザード」「お先にどうぞパッシング」などのカーコミュニケーション。教習所で教わらない運転マナーとは?
2020-09-14
運転中、車線変更で前に入れてもらった時に「ありがとう」の意味でハザードランプを点滅させるドライバーは少なくないはず。カーコミュニケーションは、本当に快適なカーライフのために必要なマナーなのでしょうか。安全運転指導の講師である花月文武さんに聞きました。