読書日記「百年の孤独」
和解の進め方は裁判官によって差がある。
それぞれの当事者に和解をする方がよいと思わせるように持って行かないと和解はまとまらない。
たとえば、「あなたは判決では全面的に勝ちますが、譲歩して和解しませんか」と言われたら、和解などしないであろう。
それぞれの当事者に、「負ける」と言って和解させる裁判官もいると聞くが、ここまで馬鹿正直に心証を開示すれば、当事者は和解などしない。
和解をさせるには、判決を貰うより和解した方がいいと思わせないといけない。
裁判官のアタリが悪く、和解出来ないケースがある。
和解相当事案で、弁護士同士で話をした方がまとまるケースもあり、裁判官が信用できない場合には、弁護士同士判決の行く末を予想することが出来ないので、その恐怖心から和解するケースもある。
それぞれの当事者にはっきりとは言わず、「現時点では原告が有利のように考えているが、まだ詰めている訳ではないので、最終的なものではない」と言われると、ひっくり返る可能性だってあるということになり、原告側も「和解した方がいいかな・・・」となる。被告側がお金を払うケースでは、判決より有利な数字を出して「判決だと不利になる可能性もある」ということくらい言わないと、「和解しようかな」という気にはならないであろう。
裁判官の失敗で事件が壊れることがあるが、裁判官にとっては一つの失敗で、「次に活かそう」となればよいのだが、当事者にとっては事件はたいてい生涯でその一つであり、失敗したでは済まないのである。
弁護士はそうしたその人の人生を賭けている事件を受任し、依頼人の為に最大限の努力をしようとしている(普通は。全ての弁護士がそうだというつもりはない。)。
事件を多数していると慣れてしまうというところはあるかもしれないが、そうした重みを受け止めて和解は進めてもらいたいものである。