マイベストプロ京都

コラム

マンションライフを快適に230

2024年6月21日

テーマ:マンションライフを快適に

コラムカテゴリ:住宅・建物

今回は、ガス設備 その1から進めていきます。

ガス設備
専用部分内には、給湯器・キッチン・オーブン・乾燥機等、ガスを引き込む商品があります。
オール電化が台頭し、ガス設備自身が無いマンションも増えてきました。
電気設備と同様、各器具から、パイプスペース(メーターボックス)メーターに行き、ガス供給設備まで行きます(マンション共用部分内にガスを貯める施設はありませんが)。

都市ガス
都市道路の地面下に埋設される、各供給場所より配管で繋がっていて供給されます。
都市ガス自身は、空気より軽く、ガス漏れ警報器は、部屋の上に付ける様に設置されます。
ガス漏れした場合は、天井にたまります。
都市の住宅地では、(経済産業省資料では 消費の中心であった家庭用のシェアは、1990年代以降、5割を下回る一方、工業用のシェアが急速に拡大しており、2006年度には5割を上回った。)都市ガスが供給されます。
5割以上が多いのか少ないのかは、住宅が密集している密集していないもあり、一概に少ないとも言えません。

プロパンガス(LPガス)
都市ガスの供給が無い場合は、プロパンガス(LPガス)を選ぶ事となりますが、私自身プロパンガス(LPガス)の分譲マンションを見た事がなく、供給個数の少ない賃貸マンションでプロパンガス(LPガス)が付いている場合はありますが、分譲マンションにプロパンガス(LPガス)を使用している住宅は、経験した事がないです。

プロパンガス(LPガス)の特徴は、空気より重たいと言う事です。
プロパンガス(LPガス)は、空気より重たい。となり、ガス漏れ警報器も床近くに取り付ける事となります。
ガス漏れした場合は、床にガスが溜まります。

ガス自身は無味無臭
わざと人が不快に思う様に、ガスに臭いをつけられています。
臭いが無いと、事故が増えるかもしれません。
臭いがする事で、近隣さんがガス漏れしているのではと連絡し、ガス会社が緊急サイレンを鳴らしてくる場合もあります。

緊急自動車
警察同様に、ガス会社も緊急車両があり、皆様も街中で出会った方もいらっやると思います。
私自身も、マンションの1階共用廊下床を斫っている時に、ガス管に触れ、ガス会社に連絡をしたのですが、びっくりするほどの人が(10人以上はいたと思います)、現地に来て確認をします。
少し触っただけで問題はなかったのですが、ガス事故があった場合は、近隣ガス供給をストップする事も出来る様に人がくるのか。と思って見ていました。

次回は、ガス設備 その2から進めていきます。

この記事を書いたプロ

宮崎英人

管理運営サポートで快適な暮らしを守るマンション管理のプロ

宮崎英人(株式会社スナグル)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

宮崎英人プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-479-638

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮崎英人

株式会社スナグル

担当宮崎英人(みやざきひでと)

地図・アクセス

宮崎英人プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の住宅・建物
  4. 京都の不動産物件・賃貸
  5. 宮崎英人
  6. コラム一覧
  7. マンションライフを快適に230

© My Best Pro