マイベストプロ京都

コラム

マンションライフを快適に221

2024年6月10日

テーマ:マンションライフを快適に

コラムカテゴリ:住宅・建物

今回は、電気設備 その9から進めて行きます。

電気設備
電力量計
各住戸には、必ずパイプスペース(メーターボックス)に電力量計がついているので、検針員がメーター数字を読み込み、料金を確定して、請求書を出して請求します。
従来型の電力量計は、必ず検針員が必要となる為に、マンション内に検針員が入る事となります(管理員がいれば入れもらえるが 管理員がいないマンションではオートロックの鍵か 暗証番号を教える 各住戸にインターホンをして開けてもらう どれかが必要となります)。
近年は、電気の使用を通信機能を由して読む(検針員が必要がない)、スマートメーターの使用が増えてきています。

電力量計
使用量を検針員が計り請求する装置(アナログ)。
有効期間(計器の種類により5~10年)が満了する前に取り替える。

電力計の円盤が回り(アナログ)、少量の電気しか流れていない(円盤がゆっくり回る)、大きく流れる(円盤が早く回る)で、電気を使用していない(人がいない可能性ある)、沢山使用してるかが分かる(人がいる可能性がある)、判断する場合もあります。
デジタル電力量計に変わり、デジタルの数字が進んでいく場合もあります。

スマートメーター
電力会社と契約する場合や、電力会社でない会社が電力を販売する事が可能となりました。
電力会社→電力会社でない業者が電力を買う(小売り電気事業者)→一般家庭に請求する。

特徴
毎月の電気使用状況の見える化を可能にする電力量計です。
30分ごとにご家庭の電気の使用状況を詳細に把握することで、電気料金の抑制や節電に役立、
災害時における停電箇所の把握等にも期待されているメーターです。

検針員が必要ではなくなるので、人件費削減も電気代に寄与して安く出来る様になっています。

次回は、電気設備 その10から進めて行きます。

この記事を書いたプロ

宮崎英人

管理運営サポートで快適な暮らしを守るマンション管理のプロ

宮崎英人(株式会社スナグル)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

宮崎英人プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-479-638

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮崎英人

株式会社スナグル

担当宮崎英人(みやざきひでと)

地図・アクセス

宮崎英人プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の住宅・建物
  4. 京都の不動産物件・賃貸
  5. 宮崎英人
  6. コラム一覧
  7. マンションライフを快適に221

© My Best Pro