マイベストプロ京都

コラム

マンションライフを快適に217

2024年6月4日

テーマ:マンションライフを快適に

コラムカテゴリ:住宅・建物

今回は、電気設備 その5から進めていきます。

電気設備
分電盤内のブレーカーがOFFになる原因
電気製品を使用しすぎる、器具が漏電する場合、メインブレーカー・漏電ブレーカーがOFFになる場合もあります。
OFFになった漏電ブレーカー上下どちらかに、どこの部屋に行っているか、コンセントか電灯関係か、が記載されていると思います(メインブレーカーが落ちる場合は全体で使いすぎを疑う・漏電を疑う必要があります)。

漏電ブレーカーが落ちれば(コンセント系がOFFになれば)、その記載した場所に行き、全てのコンセントの電気製品を抜き、一つ一つコンセントにさし、電源を入れ、漏電ブレーカーが落ちるかの確認をしていきます。
プラグをさした直後に電気がOFFになる様であれば、その商品を使用するのをやめてください。

メインブレーカーがOFFになる
漏電ブレーカーがOFFにならずに、メイン(主幹)ブレーカーが落ちる場合もあります。
落ちれば、全体で使いすぎ。が疑いをかけないと行けません。
たまに、漏電する電気製品を使う場合も、漏電ブレーカーが落ちず、メインブレーカーが落ちる場合もあります。
そうなると、個人で探すのは困難になるので、電気屋に依頼して原因をさがしましょう。
その場合、出来るだけ電気製品を使用を控えましょう。照明器具等でブレーカーが落ちる事は少ないので、通常の照明は使用しても問題ないと思われます(新築の場合は別)。

コンセント系を各所で製品の使用を控えて行けば、全体で契約した量以内でおさまると思います。

コンセント系以外の漏電
コンセント以外の電気が漏電する事もあります。
あまり触る事が少ないので、何もしないで配線が断線・ショートする事は少なく、コンセント系以外の配線で漏電する場合は、調査を行わないとわかりますん。

次回は、電気設備 その6から進めて行きます。

この記事を書いたプロ

宮崎英人

管理運営サポートで快適な暮らしを守るマンション管理のプロ

宮崎英人(株式会社スナグル)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

宮崎英人プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-479-638

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮崎英人

株式会社スナグル

担当宮崎英人(みやざきひでと)

地図・アクセス

宮崎英人プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の住宅・建物
  4. 京都の不動産物件・賃貸
  5. 宮崎英人
  6. コラム一覧
  7. マンションライフを快適に217

© My Best Pro