マイベストプロ京都

コラム

マンションライフを快適に134

2024年1月31日

テーマ:マンションライフを快適に

コラムカテゴリ:住宅・建物

今回は、屋内消火栓 その7から進めて行きます。

スプリンクラー
誤作動
誤作動して、水が出れば大変になります。
周辺家具類が水びたしになるし、下階も上階から水が漏れてきます。

特に、火遊びはしないで下さい。大変危険です。
また、キッチン以外の感知温度が低いので、キッチン以外で、鍋や、焼き肉する場合は注意して下さい。

天井が低い場合、スプリンクラーに接触して壊れる事もあります。

取替
ヘッド取替
ヘッド周辺から水漏れする事もあり、取替にも時間が掛ります。
その地域のバルブを閉め水・空気を抜き、ヘッドの交換をして、新たに、水・空気を注入していかなくてはいけません。早く復旧させないと、早く復旧して消火出来る様にしないとスプリンクラーが設置されている意味が無くなります。

配管取替
手間が掛かりますが、大掛かりな配管交換をしている所を見たわけではありませんが、消防設備の対応年数では、8年とされていますが、配管だともう少し長く使用出来ると思いますが。
新しい配管を設置の上、送水のやり替えを実施しなければならず、新しい配管ができるまで、既存配管を撤去するまで時間が掛ります。

消火ポンプ取替
18~20年となっています。
建物の寿命が60年と言われていますので、約3回の取替が必要と言う事です。
その他にも、自動火災報知機(親機)等の設備を交換しなければならず、全体で考えると相当な金額がかかる事となります。

ポンプは、給水ポンプ(飲料水用)・消火用ポンプ共に交換しなければいけませんので、計画的にお金は残しておいて下さい。
消火ポンプは基本動く事が無い事から、定期点検で動かす事が必要です。

消防点検
消防点検(消防用機器点検)を6ヶ月に一度、点検を実施しなければいけません。
ポンプ等の普段動かない設備の動作確認は、この時でないと分かりません。
万が一の時に、動かなくては大変です。

消防点検は、住民の命を守る様に出来ています。
消防で決められている事は最低限の装備となるので、各マンションで立地・構造が変わるので、各マンションに合った装備を設置した方が良い場合があるので、マンション全体で確認(避難訓練・総会等)しながら、進めて下さい。

次回は、屋内消火栓 その8から進めて行きます。

この記事を書いたプロ

宮崎英人

管理運営サポートで快適な暮らしを守るマンション管理のプロ

宮崎英人(株式会社スナグル)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

宮崎英人プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-479-638

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

宮崎英人

株式会社スナグル

担当宮崎英人(みやざきひでと)

地図・アクセス

宮崎英人プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都の住宅・建物
  4. 京都の不動産物件・賃貸
  5. 宮崎英人
  6. コラム一覧
  7. マンションライフを快適に134

© My Best Pro