ヤノベケンジ×タカラスタンダード 「SHIP'S CAT (Mirror)」発売
今日、4月17日は「五平餅記念日」。
長野県 飯田市 下伊那郡の名物である「五平餅」をPRするのを目的に、
「下伊那」の語呂合わせ「し(4)もい(1)な(7)」から、
この日に制定されました。
五平餅は、半搗き(はんつき)にしたうるち米を串に刺し、
味噌や醤油ベースのタレをつけて焼いたもので、
木曽・伊那地域のほか、岐阜県、富山県、愛知県、静岡県などの
中部地方の山間部に伝わる郷土料理。
様々な形のものがあり、「わらじ型」「小判型」「筒型」「団子状」などがある。
由来は、形が神道の祭祀で捧げられる「御幣」に似せて供えた、
五平(若しくは、五兵衛)という人物が飯を潰して味噌をつけて食べた、
約400年前に美濃の国から飯田へ峠越えして来た老人が伝授した、
その老人の名が「五平」だったなど様々な説がある。
起源は明らかではないが、江戸時代中期頃には既にあったといわれている。
五平餅は木曽地域や南信地域を中心に食べられている。
伊那地域は暖かく竹藪が多いため、米を刺す串は竹串を使うことが多い。
一方、木曽地域では、以前は木曽五木の桧の串を使っていたといわれており、
自然環境の相違がそこから窺える。
昔は米が貴重だったため五平餅は
ハレの日の料理として食べていたもので、
当時は、五平餅は大変なご馳走だった。
あまりに美味しくて「1人で5合は食べてしまう」という意味で、
その美味しさを「五平五合」と表す。
タレは、各地域や家庭によって様々だが、
醤油・味噌ベースのタレをぬったり、
季節によって、ごま、山椒、柚子などを加えたりもする。
信州の特産品である「くるみ味噌」は代表的な味で、
素朴な味付けが信州らしい一品である。
※農林水産省 うちの郷土料理より