時の記念日
12月13日は「正月事始め」。
「煤払い」「松迎え」などの正月の準備にとりかかる日です。
12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、
年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、「正月事始め」として定着していきました。
【正月事始めの「3つの習慣」】
●煤払い
家の中に一年の間に積もった、すすやほこりを掃除し、
一年間の厄をはらい落として家の中を清め、
新年を前に神様を迎えるための準備をするという意味も持っています。
●松迎え
かつては、年神様を迎えるための門松やおせち料理を作るための薪など、
正月に必要なさまざまな木を山から伐ってくることを「松迎え」といいました。
今では、松を採取したり、薪を集めることもなくなり、
この言葉自体が今ではあまり使われなくなっています。
●年男
年男と聞くと、その年の干支に産まれた男性を連想しますが、
もともとは先頭を切って正月準備を行い、みんなを仕切る家長のことだったが、
とても大変な役割であることから、時代が進むにつれて
家長ではなく長男や奉公人など、若い男性が「年男」の役割を担うようになりました。