すぐできる湿気防止策②
昔の日本では、「神去来(かみきょらい)」という、
田植えが始まる春になると山から種子を抱えた神様が里へ下りてきて、
収穫を終える秋に山へ帰っていくという言い伝えが信じられていました。
その神様がやってくる日が3月16日、
山へ帰っていく日が11月16日とされていて、
この日になると16個のお団子を神様にお供えして、
春には豊作祈願、秋には神様のお見送りをしていたそうです。
このとき神様にお供えするお団子が「十六団子」です。
3月16日になると、現在は、白玉粉や米粉などでお団子をつくる方が多いそうですが、
昔は、冬の農閑期があけ、人々が杵と臼でお団子を作る風景は春の風物詩で、
その時の杵でお米をつぶす「ゴンゴン」という音が、
「お迎えの準備ができましたよ」と神様に伝えるための合図の音となっていたそうです。
今日は、五穀豊穣祈願をして、お団子を作ってみてはいかがでしょう?