ファミリールーティンにも変化
「桃の節句」は、正しくは「上巳(じょうし、じょうみ」の節句」といいます。
3月の最初の巳(み)の日を指し、のちに3日に定まっていきました。
中国ではこの日に川で身を清める習慣がありました。
それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、
海や川に流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。
貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさって
「雛祭り」の原型となったと言われています。
これが江戸時代に庶民にも伝わり、女の子のお祝いの儀式として定着していったそうです。
「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや
桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。
雛人形を飾り、災いがふりかからないように、
また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと
女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化してきました。
出典:https://tg-uchi.jp/topics/4017