DIY便利グッズ①
消防庁では、消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、
防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的として、
昭和62年より11月9日を「119番の日」としています。
●通報時の留意事項
119番通報の際、消防本部の職員から
「火事ですか?救急ですか?」と聞かれます。
また、次のような情報をお尋ねしますので、落ち着いて対応を。
<火災の場合>
・住所(近くの目標物・何階か?)
・何が燃えているか?
・逃げ遅れはいないか?
・通報者の氏名・電話番号
<救急の場合>
・住所(近くの目標物・何階か?)
・誰がどうしたのか?
・通報者の氏名・電話番号
<事故の場合>
・住所(近くの目標物等)
・どういう事故か?
・怪我人(閉じこめられている人)はいるか?
・通報者の氏名・電話番号
なお、適切な医療機関に搬送するため、傷病者の年齢、持病、
かかりつけの病院などをお尋ねする場合があります。
また、職員が電話を通じて傷病者への応急手当(心肺蘇生やAED)などをお願いする事があります。
●携帯電話からの通報にかかる注意点
・地下街や屋内などで携帯電話の電波の届かない場所では通報できないことがあります。
電波の届かない場所からの通報は、近くの人に助けを求める、他の電話で通報する等、
携帯電話以外の方法を事前に考えておくことが必要です。
・消防本部の管轄境界付近で通報する場合は、
通報場所を管轄する消防本部とは異なる消防本部につながる場合があります。
この場合、通報を受けた消防本部は、通報場所を管轄する消防本部へ
119番通報の転送を行う場合があります。
通報を転送するとき、通話を切らずにお待ちください。
なお、転送ができない場合は、管轄する消防本部の電話番号を案内するなどの対応を行っています。
●「050」から始まるIP電話等の注意点
「050」から始まる電話番号は、原則119番通報ができません。
自宅のIP電話や、スマートフォンで利用している通話アプリが緊急通報に対応しているか、
契約している電話事業者に確認してください。
対応していない場合は、「050」から始まる電話以外の電話から通報するか、
お住まいの地域を管轄している消防本部の電話番号を控えておけば、
いざという時に慌てずに通報できます。
●音声以外の119番通報
聴覚言語障害者等に対応した、音声以外の119通報の手段として、
Net119、FAX、電子メール等による119番通報を受け付けている消防本部もあります。
通報の方法は、消防本部により異なり事前登録が必要となることがありますので、
管轄する消防本部にお問い合わせください。
※詳しくはこちら → 総務省消防庁