ながさき平和の日
五節句の一つである端午の節句は、奈良時代から伝わる風習で、
「端午」とは月の始めの午の日をさし、
午(ご)という文字の音が五(ご)に通じることから、
五が重なる5月5日が端午の節句となりました。
端午の節句は菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲の節句」とも呼ばれていましたが、
江戸時代に入り、勢力の中心は貴族から武家へと移っていくとともに、
菖蒲(しょうぶ)の音が、武道や武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じであることから、
武家の間で盛んにお祝いされるようになり、
家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となり、男の子の日として定着しました。
しかし、大正時代にこの日を「児童愛護デー」として活動を行う団体が存在するようになり、
団体などの強い要請により、1948年に5月5日を「こどもの日」の祝日と制定され、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められました。
それからは、男の子だけでなく、女の子も一緒に祝う日となったのです。