住まいのカビ
4月8日は、仏教の開祖・お釈迦さまが生まれた日です。
お寺では、「花まつり」が行われます。
日本では推古天皇の時代に始まりましたが、
もともとは
「灌仏会(かんぶつえ)」
「仏生会(ぶっしょうえ)」
「浴仏会(よくぶつえ)」
「降誕会(ごうたんえ)」
などの名前を持つ法要でした。
「花まつり」という
呼び名が広まったのは、第二次大戦後です。
色とりどりの花で飾った小さなお堂「花御堂」をつくって、
お釈迦さまが生まれた時の姿の像を飾り、
ガクアジサイの変種である「アマチャ」を煎じてつくった「甘茶」を
ひしゃくで頭にかけて生誕を祝います。
花御堂は、お釈迦さまが生まれた場所で、
あらゆる花が咲き誇る美しい花園だったという「ルンビニ園」を表したもの。
甘茶は神々が祝福して降らせたという甘い露を表しています。
他にも、お釈迦さまの誕生を予言したという言い伝えにもとづいて、
白い像が必ず加わっている「花まつり」の稚児行列など
法要だけでなくさまざまなイベントが行われます。
また、お釈迦様が宣言されたという、
天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)は、
簡単にいうと、
『人はみんな、かけがえがなく大切な存在だ』という意味で、
花まつりは、
『ひとりひとりのかけがえのない命の尊さを思う日』でもあるそうです。