住宅ローンの固定期間選択型とは?特徴や選ぶ際に確認すべきポイントを解説

平原憲治

平原憲治

テーマ:不動産

固定期間選択型
住宅ローンの金利タイプには「変動金利」「全期間固定金利」「固定期間選択型」があり、どれを選択するかによって毎月の返済額や返済総額が変わります。

金利タイプのうち、借入当初の金利や毎月の返済額だけで決めてしまうと失敗しやすいのが「固定期間選択型」です。

今回は、固定期間選択型の住宅ローンについて特徴やメリット、デメリットを分かりやすく解説していきます。

固定期間選択型とは

固定期間選択型とは、住宅ローンを借り入れた当初の3年や5年、10年間などの一定期間、金利を固定する金利タイプです。金利の固定期間中は、毎月の返済額や返済額に占める借入元本と利息の内訳は変わりません。

金利の固定期間が終了したあとは自動的に変動金利へと移行しますが、金融機関が取扱いをしている範囲で再び金利を一定期間固定させることも可能です。

なお金融機関によっては、再び金利を固定させるときに手数料がかかる場合があります。

固定期間選択型を選んでいる人の割合

住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンを組んだ人が選んだ金利タイプの割合は以下のとおりです。

  • 固定期間選択型:20.7%
  • 変動金利:68.1%
  • 全期間固定金利:11.2%

※出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者調査(2021年4月調査)」

調査の結果によると、住宅ローンを組んだ人の約2割が固定期間選択型を選んでいます。

また同調査によると、固定期間選択型を借り入れた人が選択した金利固定期間の割合は、以下のとおりです。

  • 2年:1.3%
  • 3年:9.6%
  • 5年:7.4%
  • その他(10年未満):4.5%
  • 10年:35.0%
  • 10年超:42.1%


※出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者調査(2021年4月調査)」

調査の結果によると、固定期間選択型を借り入れた人の約8割が、金利の固定期間を10年以上に設定しています。

固定期間選択型のメリット

固定期間選択型のメリットは、主に以下の2件です。

  • 借り入れから一定期間の返済額を固定できる
  • 全期間固定金利よりも低金利

固定期間選択型の住宅ローンを組んだ場合、金利の固定期間が終了するまで毎月の返済額が増える心配はありません。

例えばマイホームを購入してから10年間は、子どもの教育費や進学費などがかかるとしましょう。金利の固定期間を10年にすると、教育費がかかるあいだ金利上昇による返済負担の増加を心配せずに済みます。

また固定期間中は、変動金利なみの低金利が適用されるため、返済負担が家計を圧迫するリスクを抑えつつ住宅ローンの返済を着実に進められます。金利の固定期間終了後に一括返済すると、負担する利息額を大幅に抑えられるでしょう。

続きを見てみる → 固定期間選択型のデメリット

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

平原憲治プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

平原憲治
専門家

平原憲治(ファイナンシャルプランナー)

FPrep株式会社

お客さまの考え方やライフプランに合わせて「家計改善」「銀行」「保険」「証券」「各種制度の利用」など幅広くアドバイス。資産を増やす「攻め」の部分と、何かあった時の「守り」の部分、両方をお伝えします

平原憲治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

顧客の性格に合わせた提案が得意なファイナンシャルプランナー

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神奈川
  3. 神奈川のお金・保険
  4. 神奈川のライフプラン・人生設計
  5. 平原憲治
  6. コラム一覧
  7. 住宅ローンの固定期間選択型とは?特徴や選ぶ際に確認すべきポイントを解説

平原憲治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼