大学入試 自由英作文 対策

TEX 二井原

TEX 二井原

テーマ:大学入試

本記事は独学・国内学習による
英検1級保持者が書きました。


国公立大学、特に難関大で英作文の配点比率が高く、

受験生にとって大きな負担となっています。

従来の「和文英訳」よりも「自由英作」

を出題する大学が増加傾向にあります。

一般に「自由英作」と呼ばれる設問形式には

次の2つに大別して考えることが必要です。

[A]意見表明型
[B]グラフ読み取り・説明型

市販参考書、問題集が「グラフ問題」

自由英作文に対応していないことに注意が必要です。

そのため、ほとんどの受験生が

十分に対策をしないまま本番を迎えているというのが実情です。

そもそも「グラフ問題」を一つのジャンルとして捉える必要があるのです。

今後「グラフ問題」を出題する可能性がある主な大学としては次の通りです。

● 神戸大学
● 九州大学
● 名古屋大学
● 琉球大学
● 長崎大学
● 佐賀大学

このような大学の志望者が先ず考えるべきは「出題意図」と「具体的対策」の2つです。

【出題意図】

「グラフ問題」は客観的な情報抽出力を測るための設問形式です。

同時にその抽出した情報を簡潔に発信・プレゼン力も要求されています。

これらは「学問をする際の基礎的実行能力」とも言えます。

大学生とは、

専門分野の論文を広く読み、

それらの情報を引用しながら独自の理論を構築し、

発信・プレゼンする専門家

なのです。

このような能力を日本人は一般にあまりトレーニングされていません。

例えば小学校の夏休みは「読書感想文祭り!」でしたよね。

「読書感想文」よりも大切な「要約」「情報の抽出」

といった思考が教育現場で軽視されているのです。

同時に、大学生の多くが

学問のキソ的技術において未熟であると

出題者(=大学教授陣)が判断しているのです。

つまり「グラフ問題」は大学の先生の

問題意識と信念を反映していると考えられます。

このような背景を理解することが、

この種の問題に取組む意義を意識することに繋がるのです。

【具体的対策】

「グラフ問題」に対応した参考書・問題集が無いと指摘しました。

しかし、この設問形式には「モデル」の存在があります。

それは、IELT というイギリスの英語資格試験です。

IELT のライティング対策教材は豊富に出版されており、

これをやるのが最適なのです。

大きな書店に行って直接吟味検討してから先ずは1冊、購入してください。

その教材で、

〈比較〉〈推移〉〈増減〉〈動向〉〈背景説明〉

等の表現がまとめてトレーニングできます。

これがドンピシャで、大学入試問題の対策になります。

模範答案をノートに筆写するのも効果的です。

ただし、模範答案は洗練され過ぎているので、

自分の使える表現に書き換えることで、より英語が身体に刻まれます。

このコラムでは、大学入試・英検・TOEIC等に役立つ情報、

英語学習に関する僕自身の経験談を発信していきます。

[https://mbp-japan.com/hyogo/english-work-out/]

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

TEX 二井原プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

TEX 二井原
専門家

TEX 二井原(英語講師)

英語パーソナルジム HIET(ヒート)/ High Intensity English Training

★英検1級所持の代表自ら個別指導★ 難関大合格 ★ 英検合格 3~1級合格 ★ TOEIC 900 突破 ★ たった一人の生徒さんに完璧に合わせたプログラム

TEX 二井原プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

英検1級取得者によるオンライン個別指導のプロ

TEX 二井原プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼