箱根駅伝が混合レースとなる日は来るのでしょうか?

辻村豊

辻村豊

テーマ:日々雑感

皆様方、お世話になっております。日々雑感を綴っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

年末に見た風景

年末に大阪で中学生の子供がテニスの大会に出るというので送迎と観戦をしました。場所が万博記念公園というところで、出身大学の横でした。
そんなこともあり、その公園の周回路では出身大学の陸上部の男女部員が練習していました。たすきをかけて走っていた部員もいたようで、駅伝の練習でもしていたのでしょうか?とにかく男女仲良く一緒に練習していました。
一方、子供のテニス部では男子テニス部、女子テニス部と、顧問の先生まで分かれていて、大会も参加者全員が男性でした。

混合ダブルス

既に30年以上前、私が大学院生の時、後輩のテニス部の学生が『今はミックスというのがあって、男女組んでダブルスをやるんですよ~』と嬉しそうに言っていたのを思い出します。いわゆる混合ダブルスで、今やテニスだけでなく、卓球やバトミントン、そしてゴルフなどでも普通にあります。また、毎朝放映されているテレビ体操も、かつてはお姉様だけでしたが、いつの間にやらお兄様も出て来るようになり、今ではお兄様の方が多くなりました。にもかかわらず、子供の中学校のテニス部では厳格に男女を分けているのは、不思議にすら思えます。

箱根駅伝を見て

それはそうと、昨日と本日、箱根駅伝とやらが開催されていました。妻が毎年中継を必死になって見ています。しかしながら、私は出場している大学のほとんどが馴染みのない大学ばかりだからか、全くと言って良いほど興味がございません。それでもふと思いました。『あの駅伝って、いつまでも男子学生だけが走るのだろうか?』

水泳でも既にやっている

既に水泳では『混合メドレー』なる競技がオリンピックでも行われています。一般に水泳部や陸上部は男女に分かれていないイメージが強いです。駅伝も区間で男女を分ければ問題がないはずです。その論法で行くと、陸上競技の駅伝で混合レースをやることは十分可能と思われます。しかも、何かと話題性の多い箱根駅伝でやってしまうと、私のような箱根駅伝に興味のない者までもが、時代の変化を感じてしまい、効果は絶大だろうと思います。
そんなことを考えていたら、来月、『全国大学対校男女混合駅伝競走大会』なるものが予定されているようです。
https://www.ktv.jp/ekiden/250216/

素朴な疑問に如何に向き合うか?

そんなこんなで箱根駅伝のお話でした。
上記のように箱根駅伝にはあまり興味がないので、今後どのようなスタイルになって行くか?などについては、箱根駅伝が好きな方々が必要に応じて議論すれば良いと思います。
ただ、今回思ったような『素朴な疑問』に対して、どのように向き合うのか?これは非常に重要と考えます。上記を例にすれば、『箱根駅伝を走っているのは男子学生だけで良いのか?』という疑問が出ました。これに対して想定される答えは以下の三つに集約されます。
(1) 肯定
(2) 否定
(3) 無視
まず(3)の無視はコミュニケーションを放棄しており、論外ということで外します。
(1)の肯定は回答としては簡単です。『既に水泳ではやっている。』といった過去例を出せば説明もできます。
問題は(2)の否定になります。
長年行政関係に携わって来た人と話をすることがあったのですが、『箱根駅伝が変わる可能性は極めて低く、今後も変わることはないだろう。』ということでした。それが世の中というものなのでしょう。しかしながら、『なぜ?男子学生しか走らないのか?』を理路整然と説明することは非常に難しいと言えます。箱根駅伝が始まった100年ほど前なら、『大学というところは男子学生しかいなかったから…』ということで説明はできますが、今はそうは行きません。
てなことで、素朴な疑問にどう向き合うか?研究開発においても非常に重要です。世の中あるある、叩き潰して何もなかったことにして思考停止になることだけはやってはいけないと考えます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

辻村豊
専門家

辻村豊(技術コンサルタント)

合同会社 播羊化学研究所

原料や素材の研究開発、製造工程、PRなどに関する企業様のお困りごとを丁寧にサポート致します。専用の実験室で実証実験や試作も可能、少量からOKです。更に技術系社員の育成、技術承継のご相談なども承ります。

辻村豊プロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

豊富な化学技術知識で研究開発および製造をサポートするプロ

辻村豊プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼