マイベストプロ岐阜
馬渕高広

顧客本位の完全自社施工で信頼を高める建築塗装のプロ

馬渕高広(まぶちたかひろ) / 職人

馬渕塗工

コラム

見積書の疑問?各項目について

2017年4月11日 公開 / 2017年12月25日更新

テーマ:見積書

コラムカテゴリ:住宅・建物

今回は、前回の続きで見積書の中身について書いてみようと思います

まずは、工事を安全に施工出来るように
 仮設工事が必要になってきます。架設工事と言うのは
 足場・養生ネット・仮設トイレ等の事を示します。

次に必要になってくるのが下地処理です。
 下地処理とは塗装をする前に行う事です。(場合によっては最後にする工程もあります)
 高圧洗浄と言う項目があると思いますが、これは150kgの圧力をかけた水で、ほこり・苔等を落とす作業です。
 シーリング工事、サイディングのお家が増えていますので目地になっている所のシーリングを取替え・又は増し打ちする工事です
 ひび割れ等にシーリングの刷り込みやフィラーの刷り込みをして小さなひびを埋めたり・VカットUカットと言われる工事で大きなひびを補修したり、既存のパターンに合わせて補修吹き付けをしたりする事です
 本来はもう少し詳しい説明が必要なのでしょうが、1軒1軒お家によって違うので細かい説明は今回は省かせて頂きます。

次は外壁の塗装工事に入っていきます。
 養生費とは、塗装しない部分に塗料が付かない用にするためにビニールやシートを使って蓋をする事です
 下塗りとは、上塗りを密着させるために使う材料で色々な種類があり又、外壁の材質にあわせて種類を選定する  必要があるのですが、こちらも1軒1軒お家によって違うので細かい説明は今回は省かせて頂きます。
 上塗りとは、仕上げになる塗料です。これには、色々な種類がありそれにより耐侯性も違ってきます。

付帯部分の塗装工事です
 付帯部分とは軒の裏・樋・水切り・戸箱・雨戸・破風・鼻隠し等を示します 

項目の文章だけでは伝えるのが難しいので、次は実際の見積を例にあげて紹介したいと思います

実際の見積もり例

この記事を書いたプロ

馬渕高広

顧客本位の完全自社施工で信頼を高める建築塗装のプロ

馬渕高広(馬渕塗工)

Share

関連するコラム

馬渕高広プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜の住宅・建物
  4. 岐阜の外壁塗装
  5. 馬渕高広
  6. コラム一覧
  7. 見積書の疑問?各項目について

© My Best Pro