Mybestpro Members

原田大輔プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

「腹側迷走神経」を刺激して「心をほっとさせる」

原田大輔

原田大輔

テーマ:

こんにちは(^^)
福岡市早良区四箇田団地商店街にて、パーソナルトレーニングジムを経営している原田です。



★YouTubeでも、有益な情報を毎日配信してますので、是非ご覧ください。もしよかったら、チャンネル登録もお願いします♪
★YouTube動画一覧

自律神経を整える


 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。

●交感神経→アクセル

●副交感神経→ブレーキ


交感神経と副交感神経ってなんだ?


《交感神経》

交感神経が高まると、「やる気」「元気」「活力」が生まれます。

ただ、裏を返せば「緊張」「不安」です。

さらに高まり過ぎると「パニック障害」「動悸」「呼吸が浅くなる」など、体に異常が現れます。



《副交感神経》

副交感神経が高まると、「リラックス」が生まれます。

ただ、裏を返せば「無気力」です。

さらに高まり過ぎると「うつ」となります。


なぜリラックスの副交感神経が高まると「うつ」になるのか?


副交感神経が高まるとリラックスモードになりますが、高まり過ぎると「うつ」になる。

なんだか意味不明です。

これは、副交感神経には、さらに2つのモードがあることが分かりました。

それが、「腹側迷走神経」と「背側迷走神経」です。


「サイドブレーキ」の背側迷走神経


副交感神経は、ブレーキに例えられます。

ブレーキには「サイドブレーキ」と「フットブレーキ」があります。

背側迷走神経は「サイドブレーキ」です。

一度発動すると「完全停止」モードになります。

これが「うつ」です。

動物は、危機に合うと「死んだふり」をしますが、それが背側迷走神経のスイッチが入った事を意味します。

人間も、「固まる」という現象を起こします。

例えば、危機的状況の時は、金縛りにあったかの様に体が動かなくなります。

または、「気絶」です。


「フットブレーキ」の腹側迷走神経


腹側迷走神経は「フットブレーキ」です。

足で、いつでも微調整ができ、放せば、また加速できます。

これが「真のリラックス」モードに導く神経です。

腹側迷走神経を高めていくには

①「安心できる環境と場所」であると認識する

②笑顔をつくる・見る

③低い声を出して、声帯を震わせる

④気の合う仲間とコミュニケーションをする

⑤顔のマッサージ&顔のトレーニング(顔のパーツを顔の中心に集める)

⑥肩をすくめて、一気に脱力

⑦手をグーパーグーパー


こんな感じです。


「なんだか、あなたといると、あそこに行くと、心から安心できる」

そんな人と場所はありませんか?

それ、「腹側迷走神経」が高まり、人生が豊かになりますよ!






僕がオススメしている亜麻仁油とえごま油をご紹介しています!

油は、脳の健康に欠かせません。どんな油を取るかで、心の状態も変わります。

参考にしてみてね♪

脳と心を健康にする亜麻仁油とえごま油

リンクをコピーしました

原田大輔プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ダイエットとボディメイクのプロ

原田大輔プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼