墓じまい前後の不安とお悩み

佐々木博一

佐々木博一

墓じまいについての相談は年々増えているように思います。
ですが、その相談内容については少々変化してきているように感じます。

以前は、墓じまいの手順や方法、費用などに関する相談や質問が圧倒的に多かったのですが、(現在も多いのですが)最近の相談内容では、住職や親族にどう話を切り出したらいいのか?墓じまいの後の供養はどう継続していったらいいのか?墓じまいしてお墓がなくなってしまったら、自分たちはどこへ埋葬されるのか?またそれを誰にやってもらえるのか?
といった相談に答える機会が多くなったように思われます。

ひょっとすると、住職や親族の方たちと何かのトラブルになっているのでしょうか?それによって墓じまいが進められなくなっているのかもしれません。
また、墓じまい後のことについての不安が逆に募っているのかもしれません。

相談者の方から、「墓じまいをした友人が言っていたのですが・・・」と話を切り出す方も少なからずいらっしゃいます。ということは、墓じまいをされた経験を持つ第三者が、何らかのトラブルに巻き込まれたことや、墓じまい後に対する不安を口にしているのではないかと思われます。

それらを聞いたことで、墓じまい後のことなどについての質問や相談が増えてきているのではないかと思われます。

そこでまず、墓じまい前の住職や親戚に対する話の切り出し方ですが、
墓じまいされるお墓に埋葬されているご先祖様のご兄弟や近しい親戚がいらっしゃるのなら、その方たちのお耳に入れておく必要はあると思います。

墓じまいの決定権は、墓守をされている方が最終的には決断されることとなりますが、何も知らされていなかった親族の方が、お墓参りに行ったとき、あったはずの墓石がなくなり、墓地が更地になっていたらどう思われるでしょう。お墓は、遺骨はどこに?
その事をきっかけに、親族が不仲になってしまったケースもあるようです。

事前に親族の方に話しても、「どうせ反対される」「いい顔をされない」というご意見を聞くこともよくあります。それでも「やったもん勝ち」では、後々の関係性が悪くなることは言うまでもありません。

では、親族の方へはどう切り出したらいいのか?
『相談』という形でお話を始めていただくことをお勧めしています。

いきなり、「墓じまいするから」ということではなく、「悩んでいる、どうしたらいいか困っている、『相談』に乗ってほしい」と切り出すのです。
大抵の場合、相手は聞く耳を持ってくれます。
「後継者がいない、お墓を維持できない、どうしたら・・・?」
相手の方から、墓じまいという言葉がでてきたら、しめたものです。

それでも、墓じまいという言葉が出てこないときは、
「○○さん(親族の方)でお墓守っていけないでしょうか?」と尋ねてみてください。
ほとんどの場合「いや、無理!できない」と言った返答がくることがほとんどです。

多少のお時間はかかるかもしれませんが、その様なやりとりの結果を経て、墓じまいをされた方が、後々の関係性も悪くなることはありません。
ひょっとすると、その相談の結果、墓じまい以外の選択肢が出てくることもあります。

過去には、別の親戚がお墓をリフォームして、両家墓としてその墓石と墓地を引き継いだケースもあります。新たに墓地を購入して墓石を建立するよりも安価になることもあります。

続いて住職についてですが、親族に伝えた後に最初に行くべき所はお寺です。菩提寺であり、墓地の管理者でもあり(寺院墓地の時)今までのご供養に関してお世話になっている場所なのですから。

肝心なことは、まずはお寺に行って墓じまいをしたい旨を伝えることです。解体費用などの見積りを石材店などに取っておく必要はあるかも知れませんが、まずはお寺にお話ししてください。

話を切り出したとき、反対される住職はまずいないでしょう。ですが、お寺を通さずに石材店が挨拶に来られたり、改葬許可申請書等を持っていったりすると、
「何も聞いていない!」と住職に跳ね返されることもあります。

そこから、住職に話しづらくなるようなケースが、実はよくあるのです。
まずはお寺から。これが実はとっても大事なことなのです。
菩提寺というこれまでの関係性を大切にすること、そして住職も「人」なのです。人としての気遣いも怠らないように心がけることが大切な事だと思います。

そして、墓じまい後の不安についてですが、
墓じまいされた方たちの事情により、永代供養、樹木葬、海洋散骨など、墓じまいされた後の遺骨の埋葬先は多様化しています。

実は案外新たな埋葬先(供養先)に遺骨を納めることで、
「安心した、肩の荷が下りた」など、不安も悩みもなくなっていることが多いように思われます。

残された不安は、ご自身の最期についての不安です。
葬儀や埋葬をしてくれる身内がいない、先祖と同じ場所に埋葬してほしいのですが・・・。

よく、「葬儀社がやってくれる、友人に頼んだから」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
契約(死後事務委任契約)を結んでいればその通りなのですが、契約がなければ、勝手にご遺体を運び出したり、遺骨を持ち出したりすることはできないのです。

ご自身の最期についての不安は、この死後事務委任契約を結んで公正証書にしておくことで、ほとんどの場合解消されます。
弁護士、司法書士、行政書士の他、事業として行っている企業もありますので、お調べになって、相談してみることをお勧めしています。

今回は、墓じまい前後の不安やお悩みごとについてお話しいたしました。
これで全てが解決するわけではないと思いますが、参考になれば参考にしていただき、トラブルに巻き込まれずに、不安やお悩みの解消になればと思います。

墓じまい後も、いいご供養が続きますように。

お墓総合サポートサービス http://ohakasupport.com/

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

佐々木博一プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

佐々木博一
専門家

佐々木博一(墓石・終活カウンセラー)

お墓総合サポートサービス

「後継者がいない」「遠くて墓参りに行けない」などのお墓関連をはじめ、葬儀、相続、供養etc…。墓石業界で30年のキャリアを持つ終活カウンセラーが悩みに応え、最高の人生のエンディングをともに考えます。

佐々木博一プロは青森放送が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

葬送・お墓・供養にまつわる悩みを解消する終活のプロ

佐々木博一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼