暮らしと平和学習交流会で笑いヨガ

家根谷政雄

家根谷政雄

テーマ:名古屋笑いヨガクラブ

暮らしと平和学習交流会で笑いヨガ

2月1日(土)「中電ウイング」の全社大コミュニケーション行事終了後、
すぐに食事をして、本山の生協生活分科会館に向かいました。
くらしと平和学習学習交流会の最後の締めを
「笑いヨガ」で行ってほしいとの依頼をいただきました。
午後2時に入りました。
まず、愛知県原水爆被災者の会副理事長の「大村 義則」さんの、
日本被団協のノーベル平和賞の授賞式の内容と現地での講演会等の活動、
続いて日本原水禁の戦後からの活動の歴史についてお話をお聞きしました。
続いて、原爆許すまじや長崎の鐘などの反戦歌を3曲歌い、
最後に「笑いヨガ」で締めせていただきました。



皆さん、高い志を持ちながら、
なかなか現実を変えられない苦しい活動に様々な思いを持っている事が分かります。
しかし、事をなすには、何より「心」が大切。
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
この言葉は真実ですが、
しかし、なかなかこの通りにはできないものです。
これをやり抜くには、まず「心」を明るく朗らかにして、
何事にも負けない心の力をつくることが大切です。
ご参加いただいた皆さんが、未来を明るくイメージできて、
やればできる。必ずやり抜くという気持ちになっていただくよう、
一生懸命笑いの力をお伝えさせていただきました。最後に、
ありがとうございました。それでは、「拍手 セーノ イイネ!」を
全員の方がやってくれたのに、感激と感謝でした。



大村様、連絡いただいた遠藤様、
そしてご参加の皆様ありがとうございました。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

家根谷政雄
専門家

家根谷政雄(講師)

ヤネヤコーチング

名古屋市の中学校教師として38年。定年退職後、ヤネヤコーチングを起業し、コーチングスキルを活かしたセミナー講師として活動。また「笑いヨガ講座」は現在年間160回以上開催し、心身の健康づくりに貢献。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

中学校の校長を10年務め、教育の場でスキルを磨いたプロコーチ

家根谷政雄プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼