「春は整理のチャンス!」気持ちもすっきり新生活へ

松浦千代美

松浦千代美

テーマ:インテリア、リフォーム、暮らし

自分の部屋を整理したい!クローゼットを整理したい!家の中を整理
したい!職場の自分のデスク、自宅のワークスペースを整理したい!
気持ちの中で、「整理したい!」と考えながら日々を過ごしている人
は、多いのではないでしょうか。

私も整理については、あまり得意の方ではありませんが、整理が得意
でない私だからこそ、経験を通じて気づいたことがあります。そして
花の便りが聞こえるようになり、胸躍る春の季節こそが「整理のベスト
シーズン」だと思っています。
今回は「物」の整理について、私の経験から考えてみました。

===========================
■整理・整頓が得意な人 と 苦手な人との違いは?
■整理が苦手な人が「少しずつ得意になる!」に秘訣は?
■「整理する」にもある、ベストシーズン
■まとめ
===========================

「整理・整頓が好きな人」と「苦手な人」との違いは?

今では「整理、片付け」に関係する本や、動画など情報はいっぱい
あふれています。自分自身がそうした情報の中で挫折感を感じない
ためにも自分の性格も知っていることも役に立つと思います。

「得意な人と苦手の人」との違いを、私の経験から考えてみます。

まだまだ、ペーパーレスが今ほど進んでいない頃の話になります。私が
企業で働いている時、多くのカタログをいつも机の上に、重ね置きして
いました。

一応自分では整理していたつもりだったのですが、どうもそれは私の思
い込みのようでした。退職後、企業を訪れることがあった時、後任者の
机の上は、すっきりと数冊のカタログが立てかけられて机の上は、すっ
きりとして、仕事スペースが広く感じました。その違いに私は、「恥ず
かしい!」と思ったことがあります。
そこで感じたことを『整理が得意な人』と「苦手な人』の違いで考えて
みました。

1、環境の違い
「整理が得意」な人は、整理・整頓が習慣化している家庭環境で育った
 体験や、職場での体験を持っていることが多いと感じます。
「苦手な人」は、物が多い環境で育ち、整っていない状態が普通だと思
っている傾向があると思います。

2,価値観の違い
 整理が得意、上手な人は、「快適さ」や「仕事の効率が上がる」など
片付いた空間をポジティブにとらえることが出来るようです。
また、苦手な人は、整理や片付けを今やらなくても後でやれば良いと
 思っている傾向にあります。
 
3,判断するスピードの違い
 整理が得意な人は、不要になったものを手放す判断が、すぐに出来る
 けど、不得意な人は『またいつか使うかもしれないと思い、処分す
 るとか、整理するとかの判断が、その場で出来ないことが多いと思い
 ます。

一緒に仕事をした人の一人が、「物の整理が必要か、不必要」を判
断するスピードの速さは、今も目に焼き付いています。
 

「整理が苦手な人」が少しずつ得意になる!秘訣は?


整理があまり得意でない私が、経験から自分自身が前向きに「整理、片
付け」に向き合っている時があります。特に春という季節は、気持ちが
前向きになる季節ですが、整理が進むのは明確な『動機』がある時です。
『動機』があれば、整理に対する気持ちは、もっと前向きになります。

例えば、『来客という動機』
『来客という動機』があると、それに向けて今まで気になってい
た所を「整理する」という目標が出来ます。

以前、30歳代の女性からいただいた整理の依頼の動機も、『お友達が来
るので片付けたい、整理したい』というものでした。他人から評価を得
ること自信にも繋がります。私も『来客という動機』を自分から年に数
回計画します。

他にも季節の変わり目で、新しい洋服を購入した時とか、寝具の入れ替
えをする。とか普段何気なく「整理」をしていてもそれは、季節に合っ
た生活、暮らし方をするという動機、目的があるからです。

こうした一つの動機があって、目標が出来ると普段気になっていたケ所
の整理が出来、それに満足できたという結果が、ひとつずつ増えていく
と、普段の生活に「整理する」という行為が繋がって行くと感じました。

「整理」をしたい!と思うベストシーズンは?

引っ越しや、子供の進学や就職などで、生活に変化がある3月、4月は
「整理」に関して大きな動機が生まれる時期だと思います。

例えば旅行するときとか、様ざまな行動を起こすときに、「ベストシ
ーズン」を求めるように、「整理、片付け」にもベストシーズンがあ
ると考えると、気持ちも楽になると思います。

木々が芽吹き、花が咲き乱れる頃、気持ちもワクワクと前向きになりま
す。学生時代や務めていた頃は「新年度を新たな気もちで迎えようと思
いました。

部屋の模様替えや住環境を良くしたいと!と考えるのであれば、自分自
身の夢や、やりたいことを、この時期に改めて見つめなおすと良いと思
います。

その時のポイントは、適度な息抜き と リフレッシュです。
完璧を求めずに気楽に取り組めば良いと思います。

まとめ

・「整理」には性格や環境によって得意、苦手意識があることを認識して
「物を整理する」ことへのストレスを少なくする。
・暮らしの中で「整理」に対する身近な動機、目標を持つと良い。
・物を整理する自分自身のベストシーズンを活かす。

いかがでしょうか?
「物を整理するベストシーズン」を活かして、暮らしを
楽しんでみてください。

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

松浦千代美プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

松浦千代美
専門家

松浦千代美(インテリアコーディネーター)

有限会社悠インテリア事務所

お客様が気が付かない生活の動線を大切に安心、安全で住みやすい住環境をそして、ライフスタイルに合うインテリアエレメント、カラーコーディネートで暮らしが楽しく、快適な空間づくりの提案をいたします。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

暮らしを楽しくするインテリアコーディネーター

松浦千代美プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼