マイベストプロ東京
嗣江建栄

遠隔医療で世界を変えるICT企業代表

嗣江建栄(しえけんえい) / システム開発

ViewSend ICT株式会社

コラム一覧:遠隔医療

RSS

国際医療

2019-06-02

中国2019京交会に参加してきました。中国の病院と遠隔医療による処方について意見交換をしてきました。日本の複数病院を中国の病院と業務提携を引き合わせさせていただきました。例:1)日本の病院と提携した...

第7回迅速遠隔医療支援セミナー(STEMSセミナー2019 in Honolulu)

2019-05-24

STEMSとは、STAT Tele-Emergency Medical Support(迅速遠隔医療支援)の略で、救急診療における遠隔支援活動を意味しており、具体的には時差を利用して、本邦の深夜の救急画像診断をハワイや米国本土の日本人放...

今年の遠隔医療学会について

2019-05-23

A演題を投稿しようと考えていますが、どんなテーマにしようかな。国内、それとも国際間、検討中。

日中間医療連携の可能性

日中間医療連携の可能性

2019-05-08

4月28日~5月3日、中国の福建省蒲田市の招待で訪問してきました。日本では500人で1人の医師がおり、中国では3,000人強で1人の医師がいるとい合われています。医師不足の状況は日本より遥かに厳しいです。みんな...

ViewSend Internet Communication Technology

2019-05-07

2011年3月10日(関東大震災前日)、ITUで発表した「ViewSend ICT」です。翌3月11日は大変でした。外国人のお客様たちが怖くて部屋に入ることが出来なかった。https://www.itu.int/md/D10-RGQ14.3.2-INF-0017/en

2019年度日本遠隔医療学会(10月5日~6日、岩手)

2019-05-06

日本遠隔医療学会2019年学術大会(第23回)は、10月5日(土)、6日(日)岩手で行います。演題も募集中。詳しくは下記大会ページをご参照ください。http://jtta2019.umin.jp/

APEC2010でのプレゼン内容

APEC2010で「日本の遠隔医療」を題としてプレゼンテーションした内容です。「Telemedicine in JAPAN 」Telemedicine in JAPAN大きいな影響を与えました。

日本遠隔医療学会

2019-04-22

日本遠隔医療学会には、遠隔医療を詳しく紹介していただいています。遠隔医療とは

遠隔画像診断と検査数推移傾向(各国共通)

遠隔画像診断と検査数推移傾向(各国共通)

2019-04-19

画像診断結果を翌診療日戻ってくる「遠隔画像診断支援サービス」を利用し、5年間の検査数推移を4モデルを観察した結果:1)1日検査数:3~5人規模施設  開始初年度月平均検査数:85人/日  5年後月平均検...

遠隔画像診断による医療連携

遠隔画像診断による医療連携

2019-04-16

遠隔画像診断支援による病病・病診連携、現有の診療報酬体系で次のようになります。CTやMRIをお持ちの施設は、近隣クリニックと連携を強化するために、巡回バスで毎日近隣の連携クリニックに検査する患者様の送迎...

遠隔画像診断(平成30年度改定)

2019-04-06

中小病院が大病院の画像診断医を活用する政策:告示1 画像診断管理加算の施設基準 (1)画像診断管理加算 1 の施設基準 イ 放射線科を標榜している保険医療機関であること。 ロ 当該保険医療機関内に画像診断...

コラムのテーマ一覧

嗣江建栄プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京のビジネス
  4. 東京のシステム開発・業務システム
  5. 嗣江建栄
  6. コラム一覧
  7. 遠隔医療
  8. 8ページ目

© My Best Pro