Mybestpro Members

浦山英樹プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

4.90%レンジ上端値を求めてみよう

浦山英樹

浦山英樹

今回は 50回法による 90% レンジ上端値の求め方を解説します。

初めて測定する方でも簡単に求められるように、マークシート形式の分析用紙を作ってみました。

90%レンジ上端値は、騒音の評価にとって重要な指標の一つです。
ぜひこの分析用紙を使って、90%レンジの算出に挑戦してみてください。


分析用紙と記入例は以下のサイトからダウンロードできます。

浦山環境計量士事務所ウェブサイト(90%レンジ上端値の求め方)


90%レンジ上端値分析用紙

この記入例で使用しているデータは、前回の記録用紙(記入例)のデータを使用しています。

2つの資料を比べながら読み進めると分かりやすいと思います。

表の記入方法

1.dB の 1 番目に、測定記録で求めた最小値を記入します。
2.最小値から 1dB 加算しながら最大値まで記入します。
3.各 dB の数を数えてマークシートを塗りつぶします。
4.度数にはマークシートで塗りつぶした数(dBの数)を記入します。
5.累積度数は上から度数を足して合計を求めていきます。
6.50回法では dB が最大値の時の累積度数は 50 になります。

表が完成すると、マークシートを塗りつぶした様がヒストグラムになります。
最も山が高い dB が最頻値で、山の中心付近が中央値になります。

累積度数分布図の作成方法

1.中央値がグラフの中心付近になるように、5dB 間隔で dB を記入します。
2.左の表から dB と 累積度数の交点に点を記入します。
3.全ての点を滑らかな曲線を描いて結んでいきます。
4.累積度数曲線と赤線の交わるポイントの dB を読み取ります。

点を記入するポイントは、累積度数はメモリ線上、dB はメモリの中央にします。
dB は整数で読み取るので、メモリ線の範囲内であれば、その dB と判断できます。

また、累積度数曲線は滑らかな曲線なので、必ずしもすべての点に交わる必要はありません。

90%レンジである事を示す赤線は、上から上端値・中央値・下端値となります。
それぞれの値をグラフ下の表に記入してください。

前回作成した記録用紙にも 90%レンジ上端値を記入する欄がありますので、こちらにも同じ値を記入してください。



以上で 90%レンジ上端値の資料作成は終了です。
下記のページでは更に詳しい解説を行っていますので、合わせてご覧ください。
浦山環境計量士事務所ウェブサイト(90%レンジ上端値の求め方)

補足

今回の記入例ではデータの範囲が 17 なので、点の数は 17 になりましたが、定常騒音などデータの範囲が極端に小さくなる場合(レベル範囲が 5dB 以内)は、データ数不足で累積度数分布図を描く事が出来ませんので、 90% レンジ上端値は求める事が出来ません。

その場合は、90%レンジ上端値が『測定不可』となってしまいますが、これも正しい測定結果なので、この場合はデータの算術平均値を測定結果とします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

浦山英樹
専門家

浦山英樹(環境計量士)

浦山環境計量士事務所

環境計量士(騒音・振動関係)が直接対応いたします。

浦山英樹プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

住まいの騒音問題に寄り添う環境計量士

浦山英樹プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼