Mybestpro Members

田村哲也プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

『マルハラ!?』

田村哲也

田村哲也

毎週月曜日の朝にUPしている
この稚拙なコラム・・・
 2018年4月23日が初稿だったので
 なんとか7年目に突入となりました
 (今週の「これ」は320本目)

「継続は力なり」
 子供の頃から耳にしてきましたが
 どんな「力」が付いたのやら
 甚だ怪しいところではあります

*経営者のこと
*企業ルールのこと
*マネジメントのこと
*消費者やスタッフ心理のこと
*スポーツのこと
*映画や本のこと
*友人や家族のこと
・・・雑多に書き連ねてきました

当初の
『書かねば』という義務感が
いつしか
『なに書こうかなぁ』・・程度に
 肩の力が抜けたことと
「何か書く」という視点で
 日々を過ごすことの大切さ
 みたいなモノは多少良かったのかと
 (おいおい・・・その程度かいw)

句読点の排除

そんなコラム作成において
当初より意識していることのヒトツに
「句読点を使わない」・・・がある

何でそうしたかは
2つの理由でして
(いつしか「そうすること」が
  癖になってしまいましたが)

①スマホで読んでくださる際
 センテンスが短くて(早めの改行)
 句読点のない(句読点が邪魔)
 すっきりした文章構成こそが
 スクロールしやすくて
 読みやすいから(という持論)

②レベルの低い筆者が
 偉そうな物言いになってしまった際
 句読点のない文章により
 カジュアルに受け取ってもらえたら
 許されるかな(という言い訳)

SNS全盛

そういった感覚とは
 全くの別次元で・・・
 昨今はなんと・・・
「。」を付けることが
 SNS全盛の若い世代に
「圧」を与えているとか?

文末にマルが付いていると
*冷たさ
*よそよそしさ
*怖さ・・・
 といったモノを感じるのだそーだ

そう「マル」による「ハラスメント」
 =『マルハラ』

同世代諸氏に問いたい
チャットワークも含めたSNS等で
「はい。」と返していませんか?
(返したことはありますよね)

どうやらその文末のマルによって
 話を打ち切るような
 匂いが漂うらしいのです
 (知るかっ・・そんなこと)
 ( “国語” は何処へ行ったぁw)

ならばと
文末に絵文字を付ければ
『おじさん構文』・・なんだそーだ!
(筆者得意の「!」マークもNGらしい)

「行間」や「間」

話し言葉の最後に
「マル」とは口にしないじゃないですかぁ!? 
(と真顔で言われても・・)

故に
あえて文末に「。」を付けられちゃうと
*「真面目アピール」
 もしくは かしこまった文脈と化し
*「冷たさ」や「恐怖感」
 を感じさせ
 更にはそのニュアンスを
*「汲み取れ」
・・・に繋がるんだって!?

句読点はいつから
『脅しのメッセージ』
 なってしまったのかなぁ!?
 (と自問自答しつつ・・・)

世の中の流れは「わかった」
としても・・・
けれども・・・
 ビジネスメールや手紙
 会話によるコミュニケーションにおいて

句読点という「間」や「行間」
明らかに確実に存在していることを

そしてそれこそが
とっても大切だと言うことを

小さな声で伝えさせてもらい
・・・結びますね。(マル)

#320

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田村哲也
専門家

田村哲也(経営コンサルタント)

office TAMURA (オフィス タムラ)

小規模事業所経営者さんが、なぜ「儲ける」という課題をクリアできないのか?経営者さんを取り巻く2つの障壁をクリア‼❶忙しいの解消→「第二領域」の確保❷成果を上げるため→「苦手領域」のサポート

田村哲也プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

小規模事業所経営者の頼れる経営アドバイザー

田村哲也プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼