「社員を壊す」経営者
「甲斐(かい)があった」の『○○がい』
例えば『生き甲斐』や『友達がい』
甲斐があるとは
「取り組んだ分相応の結果が
得られるさまを表す言い回し」
「労力を費やしたなりの
効果や対価や満足感が得られる様子」
そこにはどうしても
「損得感」が
覆いつくしているような響きもあるが
その奥を掘り下げてみたい
「働きがい」を二軸で!!
「エンゲージメント」だとか
「心理的安全性」だとか・・・
(わたし的には)いつの間にか
企業を取り巻く人事労務に
ぴったり貼り付いているワード
そんなこんなに関わったり
取り上げたりする場面に直面する際
いつも感じるのは(その手前にある)
『働きがい』ってあやふやだよなっ!?
っていう感情
諸説あるのは承知の上だが
わたしが『働きがい』を
言葉や文字にする時はこんな足し算
『働きがい』
=「働きやすさ(A)」+「仕事のやりがい(B)」
A:働きやすさ
→就労条件や報酬条件等(目視可能)
B:仕事のやりがい
→やる気やモチベーション等(目視不可)
このAとBを二軸にして
マトリックスで考えると考察しやすい
「報酬=賃金」ではない
しかしながら
それだけでは抽象的すぎて
スタッフにはなかなか届かず・・・
そこで持ち出すのが
そのレイヤーを一段下げた考え方だ
『報酬』
=「外的報酬(C)」+「内的報酬(D)」
C:外的報酬
→賃金や地位やポストと言った
外から与えられるモノ
D:内的報酬
→能力的成長や人間的成長と言った
仕事そのものから得られるモノ
このCとDの二軸検証は
スタッフへのフィードバック時に
有効なのは言うまでもない
軽視されがち
今日お伝えしたいのは 紹介した二つの「足し算」を
X:「AとC」と
Y:「BとD」に
切り分けて考えて欲しい点だ
X:「A:働きやすさ」と「C:外的報酬」は
目に見えやすく「ないと不満」を抱くもの
Y:「B:仕事のやりがい」と「D:内的報酬」は
目に見えにくく「あると満足」するもの
そもそも
労使間での感覚は得てして真逆(ですよね)
それなのに・・更に
【X】にウエイトを置きがちにしてしまうため
目に見えるモノの不満と要求ばかりとなる始末
(満足感や欲求はエンドレス)
大切なのは軽視されがちな
【Y】の意味をしっかりフォーカスし摺合せ!!
何故なら困難の先にある
「成長」や「貢献意欲」を培うことこそが
あなたにとっての
未来のサバイバルに打ち勝つための
血となり肉となるから・・・
目先の権利や主張よりも
はるかに深くて大切な
決して消え失せないモノだから・・・
故に「やりがいの言語化」は
とっても大事だと思うのですが
・・「綺麗ごと」と一蹴されてしまいますかね
いずれにせよ
テクノロジー全盛の今こそ
『働きがい』『生きがい』・・といった
少々アナログ的な『○○がい』の
定義や意味を(決してググることなく)
自身の言語として持ち合わせていないと
間違いなく振り落とされちゃいますよね!!
(って・・自戒を込めて
・・今日はこの辺で結びます)
_215_