幼児教室の母子分離は脳科学的におかしいです

中野雅夫

中野雅夫

テーマ:後伸び子育て勉強会



よく理解していない幼児教室が良さそうな言葉を並べています
よく脳科学を理解すると矛盾だらけです


幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになってしまいます


幼児教室でお子さんだけにするとどう考えても

  • やらせる勉強
  • 頑張らせる勉強

になります
つまり認知スキルを育てる勉強になります

それは6歳〜8歳で伸びる能力なので小学校3年生ではみんな出揃う能力をちょっと早く出来る様にするだけなのです

反対に幼児期に伸ばせる非認知スキルが伸びなくなり
4年生以降の吸収力が悪くなる可能性もあります
よく聞く小学3年生まで天才だと思ったという方がいますがそんなお子さんになりやすいのです

緊張感があるレッスン、一見良さそうに見えますが幼児期は認知スキルではなくて非認知スキル伸ばしたい時期なのです
緊張感があると認知スキルのトレーニングになってしまうのです
幼児期は非認知スキルを伸ばす時期なのです
それが将来伸びるお子さんになるポイントなのです
体験レッスンで後伸びを宣伝していてでも現実はやっていることは

  • 自分で出来る子
  • 自分で書いたり読んだりさせる所

が多い様ですが
よく考えて下さいそれって認知スキルだと思いますが

【それを出来るようになっったと喜ぶご父兄および幼児教室の先生がいる様です】

もちろん年長ぐらいで成長の早いお子さんが自然に伸びていくのはいいと思いますが
訓練で伸びるのは違うと思います
少し早く認知スキルを伸ばしたに過ぎないのです

最近の研究で、認知スキルは6歳〜8歳位に伸びる能力で早い遅いで能力の差は出ないという研究結果が発表されています
反対に出来るを求められてやらされて来たお子さんは小学校3年生くらいからできなる事が多いのです
つまり吸収力が育ってないからです
気の強いお子さんが頑張り通してある程度できるお子さんもいますが、せっかくの幼児期に育てられる吸収力や理解力や処理能力とは違うものです

  • それでも高校入試まで頑張らされ大学入試でつまずくなんてことはよくある話です
  • 大学に入ったら目標がなくなって学校に行かないなんて話もよく聞きます


幼児期、もっと言うと小学校3年生くらいまでお母さんと一緒に楽しくやって非認知スキル伸ばしたお子さんは小学校4年生以降自分で勝手に伸びるお子さんになっています

勉強の仕方も自分で考え当たり前のように伸びていきます
目標が決まるとそれにまっしぐらそんなお子さんになっていくのをたくさん見てきました

母子分離を歌うのは良さそうに見えますが幼稚園や保育園でやってるわけであえて幼児教室でやる必要がないのです
幼稚園でしっかり社会勉強してくるのでもう疲れて帰ってきます
それでまた幼児教室でがんばらされたら、非認知スキルは育つはずがありません
幼稚園は好奇心を一杯発揮して友達と遊んで喧嘩して社会性を身につけるところだと思います
幼稚園でカリキュラム一杯で出来るを求められるのは返って社会性が身につかないと感じます
本来の幼稚園の役目ではない様に思います

母子分離する幼児教室は幼児教室が楽だからかなと思えてしまいます
幼児期はもっと小学校3年生くらいまではお母さんと楽しく勉強しましょう
勉強の仕方も学ぶことが出来ます

幼児教室も年長さんまで楽しくレッスンしましょう
知らない間に伸びるお子さんになっています
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす
だから勉強会を大事にしています
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです
その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

過去の記事


過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください

0歳から年齢別にやってあげたい事があります。知った時が始めど
能力開発(幼児教室)と先取り学習(塾)の違い
幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る
伸びる子にするために必ずやっておきたい事
先取り学習と能力開発の違いが難しい
やりたい気持ちを上手く作ると伸びるお子さんになります
1歳・2歳入室のお子さんは 子育て指導を理解しやすいので伸び
幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい
1歳半位の 《ダダコネ期》前までに来て頂くと後伸びしやすいお

一人ひとりに合わせた勉強会で子育てフォローをしています。


EQWELチャイルドアカデミー浜松では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにするための勉強会に力を入れており、勉強会やLINEによる子育てフォローをしています
勉強会ではお子さんやお母さんの性格も踏まえて個別で実施しています
LINEでは子育てに関する質問にリアルタイムでお答えしています
子育て指導や勉強会、LINEによる質問も大事な仕事と考えておりますので、お月謝の他に別途料金をいただくことはございません

体験レッスンのご案内について


EQWELチャイルドアカデミー浜松では、随時体験レッスンを実施しております
幼児教育に興味がございましたら、体験レッスンにお越しください
お教室の雰囲気やレッスンの内容を体験していただけます
体験レッスンをご希望の方はご予約をお願いします

お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863

【こちらからLINEから予約できます】LINEより体験レッスンお申し込み

【体験申し込みフォーム】体験申し込みホーム

【詳しくはこちらからホームページを見て下さい】詳しくはお教室ホームページを見て下さい

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

中野雅夫プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

中野雅夫
専門家

中野雅夫

合同会社E-lab

子どもに愛情を伝えながらしつけをするにはどうしたらいいのか。悩むより、何をしたらいいかを完全指導で解決します。幼児教育に25年関わってきた経験をもとに、子どもの心を育てる教育を実践しています。

中野雅夫プロは静岡新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

親の意識を変え子どもの可能性を伸ばす幼児教育のプロ

中野雅夫プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼