事例で学ぶ:「ひとり広報」から「チーム広報」へ

奥野美代子

奥野美代子

テーマ:SNSマーケティング

チーム広報で組織力UP

~チーム広報で組織を活性化~


外資系企業での27年の広報経験と
中小企業診断士としての実務から見えてきた
組織を変える新しい広報のカタチをご紹介します。

なぜ今、チーム広報なのか

今日は「ひとり広報」から「チーム広報」へ変えることで
組織が大きく変わった興味深い事例をお話しします。

中小企業だと多くの場合、優秀なスタッフが
「ひとり広報」で頑張っていることが多いですね。

でも、「ひとり広報」ではなくチームで取り組むことで
組織が変わった話を紹介します。

事例:技能継承がきっかけで変わった組織

ある製造業での事例をご紹介します。

広報・営業企画として高い成果を上げてきた広報スタッフ
一人で頑張ってきたけれど、周りを巻き込むのが苦手。

でも管理職として、チーム運営や人を育てることも
期待されています。

ある時、ベテラン技術者の技を伝承するのに
動画を撮ろうという話が出ました。

「製造現場の様子って、実はSNSでも人気なんですよ」
この何気ない一言から、状況が劇的に変わり始めました。

組織の空気が変わる瞬間

今まで一人でなんでもこなしていた彼女から
現場を巻き込むアイディアが次々と。

「現場の人にも登場してもらおう」
「この工程も面白いかも」
「取引先の声も入れられそう」
「営業も一緒に取り組んだら営業ツールにもなる?」

以前は「現場とのコミュニケーションが難しい」
「部門間の連携がうまくいかない」と悩んでいた担当者。

その表情が、みるみる明るくなっていきました。

成功のポイント

キーワードは「やらねばならない」から「やりたい」への転換です。

技能継承という義務的な課題が、
「この技術の素晴らしさを伝えたい」という
前向きな想いに変わった瞬間、
どうしたらもっと伝えられるかと
チームを巻き込む発想に変わりました。

チームで取り組むことでひとりでがんばるより
もっと大きな成果が期待できました。


実践のステップ


1. 組織の課題を広報視点で見直す
2. 小さな成功事例を作る
3. 部門を超えた対話を促進する
4. 成果を共有し、活動を拡大する

広報活動を個人プレーからチームプレーへ。
その転換が、組織に新しい可能性をもたらします。

ぜひ、皆さまの組織でも試してみてはいかがでしょうか。


【専門家として執筆できる関連テーマ】


・社内コミュニケーション活性化
・技能継承の新しい手法
・中小企業のSNS活用術
・組織変革の実践手法

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

奥野美代子
専門家

奥野美代子(広報コンサルタント)

株式会社アイリスプランナー

採用が苦手なクリニックに、お金をかけずに”辞めない”優秀な人がとれる「SNS活用」デジタル採用をサポートしています。理念を共有し、価値を伝える広報チームを育て、集患や採用など課題解決を導きます。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

採用・集客の悩み解決SNS広報チーム育成コーチ

奥野美代子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼