Mybestpro Members
青木護
歯科医
青木護(歯科医)
青木歯科
こんにちは。青木歯科の青木 護です。歯周病は慢性疾患です。1、2週間で悪くなる病気では有りません。多くの方は10年、15年という長い病歴を持っています。ただ、症状が出てないので自覚できていないので...
歯周病であるか、ないかを判断するのはBOPと呼ばれる指標です。これについてはこれまでにも何度か書いてきました。それを読んでくださった方から何通かのメールを頂きました。「BOPの検査はどこでやっても...
こんにちは! 青木歯科の青木 護です。成人の80%の人がかかるといわれている歯周病。もはや国民病といっても過言ではありません。でも残念ながら普通の歯科医院ではなかなか治らないのです。私のところ...
こんにちは。青木歯科です。当院では10月27日(日)にお子様向けのイベント「ちびっこ歯医者さん」を開催いたします。前回10月6日に開催し,大好評だったため,追加開催いたします。お子様にお口の中につい...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。前回に続き歯科の特性についてお話します。前回,「歯科疾患は自然治癒することはない。」ということを書きました。「自然に治ることは無いので必ず歯科医院に行きま...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。今日は「歯科の特性」について書いてみます。歯科の病気を「歯科疾患」といいます。文字通りですね。(^.^)どんな病気をイメージしますか?すぐに思いつくのは「...
先日、ご案内した『ちびっこ歯医者さん』が昨日、無事修了しました。各回6人定員で全部で5回。30人のチビッコが歯医者さんを体験してくれました。歯医者嫌いの子も「もう大丈夫!!」と言ってくれたり。...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。今日はお子さんの治療について書いてみます。お子さんは歯医者さんが嫌いです。(笑)理由はたくさんありますが、1 白衣を見るだけで怖い。(歯科ではなく予防接...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。多くの方が歯科医院を訪れるのは「虫歯が出来た。」「歯が痛い。」「水がしみる。」という虫歯に関するもの。そして「歯がぐらぐらする。」「歯茎から血がでる。...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。今日は「プラークと歯石」についてお話します。「プラーク」と「歯石」どちらも聞いたことのある言葉だと思います。では何が違うかご存知ですか?プラークは細菌...
こんばんは。青木歯科の青木 護です。先日、こちらでご案内した、10月6日(日)に開催する「ちびっこ歯医者さん」はおかげさまで満席となりました。数多くの方にご興味をもっていただき感謝しています。...
こんにちは。青木歯科の青木 護です。昨日,群馬県前橋市で日本歯周病学会が開催されました。私がこの学会に入会して25年になります。私が取得している歯周病の専門医もこの学会が認定しています。認定医...
「できれば一生自分の歯でご飯を食べたい。」多くの方がそう考えています。また多くの方が「でも歯も老化で少しずつ弱くなって抜けちゃうんでしょ。」「入歯になるのは仕方ないんでしょ。」と考えていま...
こんにちは。青木歯科です。今日は歯周病についてお話します。歯を失う原因の第一位が歯周病です。ですからこの病気を予防することは自分の歯を守るために非常に有効です。そのためには自分が歯周病である...
多くの高齢者の方が義歯(入れ歯)を使用しています。皆さんの周りにも義歯を使用している方がいるかもしれません。なぜ彼らは義歯を使っているのでしょうか?それは・・・当然ですが「歯がないから」です。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
自分の歯で食べられる喜びを生涯守る歯周病専門医
青木護プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します