サイディングやALC目地のブリード現象(黒ずみ)について
サイディング外壁のボード目地やサッシ廻り、入り隅、軒天井の取り合い、幕板の天端など至る所に施工せれているシーリング材。このシーリング材が何の為に施工されているかというと、サイディング外壁の水密性や防水性、気密性などを目的として施工されています。逆に言うと、このシーリングの経年劣化が原因で雨漏りを起こす場合もあります。
ここでは、そのシーリングの経年劣化からの補修時期やDIYの手順などをご紹介していきます。
(シーリングとコーキングはほぼ同義語の為、ここではシーリングで統一しています。
下の写真は、サイディング外壁のボード目地が経年劣化で欠落し、ボードの浮きが現れている状態です。シーリング部からの雨漏りの代表例です。
サイディングの主原料はセメントで吸水性が高いので、表面には防水加工がされていますが、目地部や裏側には防水加工がされていない為、雨水が廻ると基材が吸収と乾燥を繰り返す事で、簡単に浮いたり反ったりする場合があります。
下の写真は上の写真のサイディング外壁の裏側に雨水が廻っている写真です。
この状態で即雨漏りを起こすわけではありませんが、透湿性防水シートが現況以上に劣化したり、サイディング目地の割り付けがサッシの上にある場合は雨漏りに繋がる可能性が高まります。
下の写真はサイディングのつなぎ目の目地が、割り付け上サッシの真上に来てしまっています。この場合シーリングの劣化により雨水がボード裏に廻った場合、室内に雨水が侵入する雨漏りに繋がる場合があります。
シーリングの劣化や痛みの原因、対策について
それでは、サイディング外壁のシーリング部分の経年劣化の種類と原因について書いて行きます。
シーリングの剥離
下の写真はサイディングボードとシーリングが完全に分離してしまっています。
主な原因は施工時にシーリングを充填する前のプライマー未塗布か、塗りむらなどがあげられます。又、シーリングを3面接着で施工した場合も高確率で剥離を起こします。
シーリングの3面接着については下のリンク先を是非ご参考にしてください。
サイディングの目地のシーリングは必ず2面接着で改修
シーリングの破断
シーリングの中央あたりで、サイディングの両小口から引っ張られるように引き裂かれて完全に破断しています。
原因として考えられるのは、経年劣化からのシーリングの寿命か、施工時のシーリング材の充填不足で元々厚みが付いていなかった場合です。
シーリングの欠落
シーリングが経年劣化で寿命により完全に硬化してしまい、壁から剥がれ落ちています。シーリングの欠落は、劣化が起きてから長年年月が経っていることの表れで、シーリングの劣化の中でも最も悪い状態です。このまま放置していると、雨水の侵入により雨漏りや、サイディングの浮きや反りなどを引き起こす原因になります。
シーリング工事の工程や手順、DIYの仕方
では、上記のような症状が出た場合、どのように補修するか、工程や手順を書いて行きたいと思います。又、低い場所で極一部分であればご自分でDIYなどで補修するのもいいのですが、全体の改修工事の場合、足場なども必要になってくるので、仕上がりなども考えると専門業者さんに依頼する事をお勧めします。
一部DIYなどで施工される方は、下のリンク先を是非ご参考にしてください。
サイディングやALC目地のブリード現象(黒ずみ)について
現況のシーリングの撤去と清掃
先ず、下の写真のように、施工するサイディングボード目地の小口にカッターを入れます。
小口にの内部には基本金属製のハットジョイナーがあるので、中の透湿性防水シートを傷つける事はありませんが、サッシ廻りや玄関ドア廻り、入り隅などにはハットジョイナーなどは入っていないので、撤去する場合透湿性防水シートを傷つけないように注意して撤去します。
施工時に2面接着で施工されたシーリングは、切り口を入れると簡単に撤去出来ます。又、小口に残ったシーリング材は再度カッターを入れて出来るだけ取り除きます。
シーリングを取り除いた後は、ラスター刷毛などで埃などを綺麗に清掃します。
もし、古いシーリング材が硬化不良などを起こしていた場合、シンナーなどで綺麗に拭き取る必要が出る場合もあります。
ボンドブレーカーが剥離した場合の対処法
古いシーリング材を撤去していると、2面接着に必要な青いボンドブレーカーまで一緒に剥がしてしまう事があります。
下の写真はシーリング撤去作業時に青いボンドブレーカーまで剥離してしまった写真になります。
このような場合、下の写真のように、必ずボンドブレーカーを貼りつけてから次の工程に進みます。ボンドブレーカーはシーリングを2面接着で仕上げる大変重要な工程になります。ボンドブレーカーを施工せずシーリングを充填した場合、3面接着で仕上がる為、早期の剥離などのトラブルの原因になります。
ボンドブレーカーはホームセンターなどでは手に入りませんが、代用品でマスキングテープでも施工出来ます。
目地のバックアップ材について
新築時シーリングを施工するとき、下の写真にある様に、サイディング目地にバックアップ材を入れて、シーリングを充填し、わずか1mm~2mm位の厚みの施工をしている場合があります。材料を減らす目的なのか理由はわかりませんが、これでは適切な厚みの確保が出来ず、又、ワーキングジョイントといわれる位動きの激しい目地に追随できません。
通常、シーリング材の充填量は幅10mm、厚み10mmの施工が適切な施工だといわれています。このような場合、シーリング材のみ撤去して打ち替えたとしても、新しく充填できる量はわずかしかないので、バックアップ材事撤去し、新しく充填するシーリング材の厚みを確保して施工します。
*この時バックアップ材の下にボンドブレーカーがあるか確認してからコーキング材を充填します
養生
シーリングが目地やサッシ廻りなどの施工部以外に付かないように、専用のマスキングテープで養生します。養生がいい加減だとラインがいがんだりして綺麗に仕上がらないので、大変大事な工程になります。
プライマー塗布
サイディングボードとシーリング材がしっかりと密着するようにプライマーを塗布します。プライマーの未塗布や塗布量不足は早期の剥離の原因になります。
シーリングの充填
専用のガンを使ってシーリングを充填します。空気が混入しないように気を付けて、出来るだけ厚みが付くように充填します。今回の現場で使用したシーリング材はオートンサイディングシーラントです。
シーリングのならし
専用のヘラやバッカーを使って充填したシーリングを素早くならしていきます。
養生めくり
最後にマスキングテープを捲り完成となります。マスキングテープに付いたシーリングが外壁やサッシに付かないように慎重にはがします。
シーリング改修の完成
下の写真はサイディング外壁のシーリング改修工事の完成写真です。
シーリング工事については下の動画もぜひご参考にしてください。