生前葬 × 自由葬 = 自分史上最高のエンディング? 形式も、想いも、すべて自由に。
皆様、こんにちは。株式会社大阪セレモニー代表の山田泰平です。
今回は、お通夜の前に行われることが多い「納棺の儀(のうかんのぎ)」について、詳しく解説いたします。
多くの方にとって「納棺」と聞くと、単に”ご遺体を棺に納める作業”というイメージかもしれません。
しかし、納棺の儀は故人様を敬い、現世から来世へと旅立つための準備を整える、非常に重要で神聖な儀式です。
今日は、日常ではあまり触れることのない”納棺の儀”の意味、流れ、作法、そして関連する儀式について、深く掘り下げていきます。
納棺の儀の意味:故人への最後の身支度
納棺の儀は、故人様があの世へ旅立つための「身支度」を整える儀式です。
古くから、旅立ちには新しい衣装を身に着け、身なりを整えるという習慣がありました。
納棺の儀は、その考え方を反映したものです。
具体的には、以下のような意味合いが込められています。
現世での穢れを清める: 故人様の体を清め、現世での苦しみや穢れを取り除く。
旅立ちの準備を整える: 新しい衣装(経帷子など)を着せ、旅立ちの装束を整える。
故人様への敬意と感謝を表す: ご遺族が故人様のお体に触れる最後の機会として、感謝の気持ちを伝え、敬意を表す。
死を受け入れ、心を整える: ご遺族が故人様の死を改めて認識し、お別れに向けて心を整えるための大切な時間となる。
納棺の儀の流れ(一般的な仏式の場合)
納棺の儀は、納棺師と呼ばれる専門のスタッフ、または葬儀社のスタッフが、ご遺族と共に行います。
宗派や地域によって多少の違いはありますが、一般的な流れは以下の通りです。
①末期の水(まつごのみず)
故人様の口元を水で湿らせる儀式です。「死に水を取る」とも言われます。
脱脂綿やガーゼに水を含ませ、故人様の唇を潤します。
渇きを癒し、安らかに旅立てるようにという願いが込められています。
一般的に、配偶者、子、親、兄弟姉妹の順に行います。
②死化粧(しにげしょう)
故人様の髪を整え、爪を切り、薄く化粧を施します。
男性の場合は、髭を剃ることもあります。
生前の元気だった頃のお顔に近づけ、安らかな表情で送り出すためのものです。
③死装束(しにしょうぞく)への着せ替え
故人様に、経帷子(きょうかたびら)などの死装束を着せます。
経帷子は、仏教の経文が書かれた白い着物です。
手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、頭陀袋(ずだぶくろ)、六文銭(ろくもんせん)などを身につけることもあります。
近年では、故人様が生前愛用していた服や、希望の衣装を着せることも増えています。
④納棺
ご遺族やスタッフが協力して、故人様を静かに棺の中に納めます。
⑤副葬品の納入
故人様が生前愛用していたものや、好きだったものなどを、棺の中に納めます。(副葬品)
ただし、燃えにくいもの(金属、ガラス、プラスチックなど)や、爆発の危険があるもの(スプレー缶など)は入れることができません。
何を入れるかについては、事前に葬儀社と相談しましょう。
⑥合掌・礼拝
全員で合掌し、故人様の冥福を祈ります。
納棺の儀の作法・注意点
服装:平服で構いませんが、派手な服装は避け、落ち着いた色合いのものを選びましょう。
参加:納棺の儀は、故人様とのお別れの大切な時間です。可能な限り、ご遺族・ご親族は立ち会うようにしましょう。ただし、精神的に辛い場合は無理に参加する必要はありません。
手伝い:着せ替えなど、ご遺族が希望すれば、一部をお手伝いすることも可能です。スタッフの指示に従いましょう。
副葬品:入れて良いもの、いけないものを事前に確認しましょう。ペースメーカーを装着している場合は、必ず事前に葬儀社に伝える必要があります。
写真撮影:故人様の最後の姿を写真に収めたいという気持ちも理解できますが、他のご遺族や親族への配慮が必要です。撮影する場合は、必ず事前に許可を取り、フラッシュは使用せず、静かに行いましょう。
湯灌(ゆかん)とエンバーミングとの違い
湯灌(ゆかん):故人様をお風呂に入れ、全身を洗い清める儀式です。清拭よりも丁寧に行われ、専用の設備が必要となります。納棺の儀の前に行われることが多いです。
エンバーミング:ご遺体に防腐・殺菌・修復処置を施す技術です。ご遺体を長期間、衛生的に保つことができ、生前の元気だった頃に近いお姿に整えることも可能です。納棺の儀とは目的が異なります。
大阪セレモニーの納棺の儀
私たち大阪セレモニーでは、故人様への敬意と、ご遺族のお気持ちを何よりも大切にし、心を込めて納棺の儀を執り行います。
経験豊富な専門スタッフ(納棺師)が、ご遺族のご希望に沿って湯灌やエンバーミングを行い、故人様らしいお見送りができるよう、副葬品に関するアドバイスや、死装束のご相談なども承ります。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どんなことでもご相談ください。
株式会社大阪セレモニー