故人の愛した音楽で送る。心に響く「音楽葬」のすべて
皆様、こんにちは。株式会社大阪セレモニー代表の山田泰平です。
今回から数回にわたり、「葬儀業界の裏話シリーズ」と題して、普段なかなか知ることのできない葬儀業界の裏側について、お話ししていきたいと思います。
「葬儀」と聞くと、厳粛な雰囲気や、悲しみに包まれた空間をイメージされる方が多いかもしれません。
確かに、葬儀は故人様との最後のお別れの場であり、ご遺族にとっては深い悲しみの中にある時間です。
しかし、その裏側では、私たち葬儀社のスタッフが様々な業務に奔走しています。
今日はその中でも、あまり知られていない葬儀社の仕事内容について、少しご紹介したいと思います。
葬儀社の仕事は、葬儀の施行だけじゃない?
多くの方が、「葬儀社の仕事=葬儀の施行」と思われているかもしれません。
もちろん、葬儀の準備や進行、式典の運営は、葬儀社の最も重要な仕事の一つです。
しかし、それ以外にも、葬儀社は実に様々な業務を担っています。
例えば、
ご遺体の搬送:病院やご自宅などから、ご遺体を安置施設や葬儀会場まで搬送します。
ご遺体の処置:ご遺体を清潔にし、お化粧を施し、お着替えをさせていただきます。(エンゼルケア)
打ち合わせ:ご遺族と葬儀の内容や日程、費用などについて打ち合わせを行います。
各種手配:火葬場の予約、式場の設営、供花や供物の手配、会葬礼状の作成など、葬儀に必要な様々な手配を行います。
アフターフォロー:葬儀後、ご遺族の様々な相談に乗ったり、法要や相続手続きのサポートをしたりします。
これらの業務は、ほんの一部に過ぎません。
葬儀社は、ご遺族の悲しみに寄り添い、故人様を偲び、心温まるお見送りをするために、あらゆる面からサポートを行っています。
24時間365日、休みなし?
葬儀社の仕事は、24時間365日、休みなく続きます。
人の死は、いつ訪れるか予測できません。
そのため、私たち葬儀社のスタッフは常に待機し、いつでも対応できるよう、準備を整えています。
深夜や早朝、休日であっても、ご遺族からの連絡があれば、すぐに駆けつけます。
体力的に大変な仕事ではありますが、ご遺族の悲しみに寄り添い、少しでも力になることができれば…という思いで、日々業務に取り組んでいます。
「縁の下の力持ち」として
葬儀社の仕事は、決して華やかなものではありません。
むしろ、「縁の下の力持ち」として裏方で支える、地味で細かい作業の連続です。
しかし、その地味な作業の積み重ねが、滞りなく美しい葬儀を創り上げるためには不可欠なのです。
そして、そんな舞台裏では、信じられないようなトラブルが起こることも…
例えば、以前こんなことがありました。
ご遺体を火葬場へ搬送する際、霊柩車のエンジンが突然かからなくなってしまったのです。
真夏の炎天下、一刻を争う状況です。
スタッフ一同、冷や汗をかきながら別の車を手配し、何とか時間通りに到着することができました。
またある時は、式場の音響設備が故障し、読経が聞こえなくなってしまうというトラブルが発生しました。
慌てて別のマイクを用意し、事なきを得ましたが、ご遺族には大変ご心配をおかけしてしまいました。
他にも、
- 手配していた供花が届かない
- 会葬礼状の印刷が間に合わない
など、予期せぬトラブルは度々起こるのです。
しかし、私たちはこれらのトラブルに冷静に対処し、ご遺族に不安を感じさせないよう、最善を尽くしています。
なぜなら、葬儀は故人様とご遺族にとって、人生で最も大切な儀式の一つだからです。
その大切な儀式を、心を込めてお手伝いさせていただくこと。
トラブルを乗り越え、最高の舞台を創り上げること。
それが、私たち葬儀社の使命だと考えています。
次回からは、さらに踏み込んだ「裏話」をお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに。
株式大阪セレモニー