Mybestpro Members

若松慶隆プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

【続報!】全く大手メディアが報じない墓じまいの実態【岡山田舎版シリーズ】

若松慶隆

若松慶隆

私はこれまで「ワイドショーや情報番組などにおける『墓じまい報道』が地方の実情とはかけ離れた情報である」と私論を述べて参りましたが、最近田舎のお墓事情について気になっていることが大きく分けて2点あります。
実例写真とともに徹底検証致します。

⓪【予習復習】過去に述べた私の墓じまい論まとめ

➀田舎の『みなし墓地』の実態
A.お墓の維持より、周辺環境の維持が困難になっている
B.みなし墓地を墓じまいした跡地の実態例
C.田舎の墓じまいには連鎖反応が起きる(後で周りにどんな影響を及ぼすか)

➁『墓じまい』という言葉の定義があいまいだと思う件
A.『悪い墓じまい』と『良い墓じまい』があるのでは?
B. みなし墓地墓じまい後の人々の行動パターン例
 《!!再重要!!》人の核家族化とお墓の大家族化現象!!
③いつもの蛇足(大手メディアの意図の仮説と邪推)


⓪【予習復習】過去に述べた私の墓じまい論まとめ

・人口減少や人の移動の活発化などで従来のお墓の維持が難しい方が増えており、その方の受け皿として永代供養は必要な存在だと思っております。
・在京メディアの墓じまい報道は、極一部の大都市目線でのお墓事情を扱ったもの(しかもインパクトの強い話を抽出)であり、他の各地方でのお墓事情には当てはまらない話が多すぎると感じます。
・そんな地方の方の中には在京メディアの流す情報に、混乱、翻弄、洗脳されてしまっている方が見受けられるのは大きな問題だと感じています。
・何かに偏らず様々な視点から正しい情報が得られる環境にしなければ、日本全体の供養の価値観や信仰心がおかしくなってしまうと思います。
・決して墓じまいも永代供養も否定はするつもりなく、とにかく在京メディアの情報の流し方に問題があると考えています。
これが今までの基本的持論です。 (写真は増えゆく朝日寺永代供養塔)
ではこれを前提にして、続編に移ります。


➀田舎の『みなし墓地』の実態
A.お墓の維持より、周辺環境の維持が困難になっている


みなし墓地とは『墓地、埋葬等に関する法律』が施行される前に、墓地として設定されたお墓です。
しかし地元では「みなし墓地」と呼ぶ人はまず居ません。実際には「村墓地」「集落墓地」「○○地区の共同墓地」「○○山」など。山や畑地の中に地域住民のお墓が集合していたり、点在していたりします。
(厳密な権利関係については今回は割愛とさせて頂きます。)
そんな田舎においてはお墓の維持より、周辺環境の維持が困難になっているケースがものすごく多いです。

この写真↑のような墓道は田舎ではザラにあります。
決してそのお墓の持ち主だけの責任ではありません。かつては畑だった道沿いが耕作放棄地になって荒れ果てていたり、害獣(特に近年急増イノシシ)に荒らされているという後天的な負の要素もあります。

B.みなし墓地を墓じまいした跡地の実態例
そこで持ち主さんが墓じまい(引っ越しか永代供養)をされるとします。
しかし何を以て墓じまいと見なすかは様々なレベルがあります。

↑永代使用権や管理費の伴う霊園であれば、完全に更地にして返すのが原則です。
(空き区画と永代供養塔のコントラストが何とも…)

↑延べ石・石垣以外は撤去したケース

↑竿石を移転させ、台座部分の石材は隅にまとめておいたケース

↑竿石を移転させ、それ以外はそのままとしたケース

↑抜魂供養(閉眼供養)を以て墓じまいしたと見なしたケース

C.田舎の墓じまいには連鎖反応が起きる(後でどんな影響を及ぼすか)
いくら個人主義社会とは言ってもやはり、墓じまい後の周囲への配慮は重要なことだと思います。
なので自身の周りで大切にお墓を守っている方が居られるならば「ただ放置するだけ」は好ましくないことだと私は考えます。
(周りから見れば抜魂供養したお墓化かどうか分からない、もちろん一概には言えないが)
実際にどんなことが起きているかをいくつか紹介します。

↑墓じまいして荒れていく元敷地。しかしその奥には守されているお墓があるケース。

↑お墓とお墓の間が荒れている墓じまい跡…。

↑不法投棄がされている跡地…しかしここもその奥に守されているお墓がある…
墓じまいの跡地が荒れることで、現存するお墓の環境はさらに悪化します。
すると残されたお墓の持ち主さんも後で墓じまいの決断に至るケースも多発しています。


でも、一部にこういうケースもあります。

↑跡地にかわいいお花が植えられているケース。これなら周りの方も悪い気はしないと思います。

↑跡地に草が生えないように玉石を入れているケース。隣接のお墓の方への良い配慮だと思います。

↑こういう絶景ロケーションの墓地も多くあります。
眺めは良いですが、当事者にとってはやはり維持が難しい状態の方も居られます。

➁『墓じまい』という言葉の定義があいまいだと思う件
そもそも墓じまいとは何なのでしょうか。
この言葉自体が新語造語であり、特に在京メディアが報じる墓じまいのニュアンスとしては「従来のお墓=負担→撤去して納骨堂や永代供養系にして身軽にすること」のように感じ取っていますが、実際にはいろんなケースがあります。

A.『悪い墓じまい』と『良い墓じまい』があるのでは?
そこで先述の在京メディアの意図する墓じまいをここでは『悪い墓じまい』と定義します。
一方、田舎で現在進行している墓じまいには『良い墓じまい』がたくさんあると感じますので傾向としてのパターンをいくつか紹介します。

B. みなし墓地墓じまい後の人々の行動パターン例  
 《!最重要ポイント!》人の核家族化とお墓の大家族化現象!!!


当地では昭和途中まで土葬だったので『先祖墓』は基本的に存在しませんでした。個人墓や夫婦墓ばかりだったのですが、土葬なので墓と墓の距離を引っ付けるわけにはいかず、土地のキャパシティの問題もあり、同じ家系でもお墓が違う箇所に点在するケースは大いにあります。この現象を『お墓の核家族』とここで位置付けます。
一軒のお家が険しい条件のお墓を8ヶ所守りしなければならないというケースも普通にあります。そこで進んでいるのが『お墓の大家族化』です。
バラバラに点在した個人墓を1ヶ所に集約してお参りしやすくするのです。

↑いわゆる「寄せ墓」旧墓所から竿石を新墓所に固めるケースはとても多いです。
(そして五輪塔を新たに建立するケースも多いです。)

↑台座から全て一カ所に寄せるケースもあります。(ここまでされるのはレアケース)

↑新墓所の片隅にお墓を移転させた歴史を刻んでいる方も居られます。

今生きている人の生活は、田畑を埋め立てたり山を切り崩したりして住宅開発がなされ、ほとんど一代限りの核家族化が進んで久しい。(新興住宅地開発は焼き畑的)
しかし逆に、亡くなったご先祖の住処であるお墓は核家族が大家族になっていっているという、何とも不思議な逆転現象!!!!!
これはこれで良いことだと私は思いますよ。
でもこういうのも大手メディアの報じ方に当てはめると、広義での墓じまいという同じカテゴリーになるのですから、やはり情報リテラシーは大切、メディアにはこういう田舎の実情も等しく報じて頂きたいと改めて思います。

険しい山奥のお墓を墓じまいにして、もちろんダイレクトに永代供養や“完全消滅”にする方も多数おられますが、地元内外問わず「今の悪条件のお墓は移動したいが、ルーツの地にお墓は持っておきたい」「自分の区画だけを管理すればよい霊園なら従前とは雲泥の差」「霊園なら県外からお参り最悪年1回でも安心」という思いの方もかなり居られます。
そういったお墓の大家族化の需要は高く、田舎においてもお参りしやすい霊園開発がなされています。
売れ行きも好調のようです。

③いつもの蛇足(大手メディアの意図の仮説と邪推)
地上波テレビ放送の夕方のニュースでこんなのを見たことがあります。
例えばお盆の時期、全国ニュースの時間内では『進む墓じまい(供養の多様化)』『消えるお墓』『お墓参り代行サービス業増加』のような報道が。
しかしその後の(岡山香川)ローカルニュースの時間内では「お盆を迎え、お墓参りのシーズンです。岡山市の○○霊園には朝早くから家族連れの姿が多く見られました。」→インタビュー「はい、暑いですけど我が家の恒例行事ですね。」「東京からですけど、お盆に帰省したらいつもお墓参りです。」という報じ方。
東京と地方では情報のニュアンスが180度違います。
なぜ180度違う報じ方になるのかについて、勝手な憶測ですが以下私の見解です。

・在京メディアは、若者のテレビ離れにより、高齢者受けのする「墓じまい報道」は全国というマスで数字を取りやすい。 (人口は圧倒的に都市部が多い)
・ローカルメディアは、少なくとも岡山香川においては在京メディアが流すような墓じまいが普及していない、また実態と離れているため、ピンと来る情報ではない。
・ローカル放送には地場の石材店や霊園がスポンサーになっているため(東京のような)墓じまい報道はしづらい。


以上のように私は勝手な憶測ですが見ています。

最後に朝日寺の住職墓地は、第一代目~第十四代目を個々のお墓で現在まで守って参りました。今のところその主義は貫き通したいと考えております。
(しかし私の代でこの墓地は“満員”になるため、その後のことは慎重に検討中です。)
今回はかなりヘビーな長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。(了)
【2024年4月21日15時15分追記】今日お参りした法事でもうひとつ思うことがありました。続編にします。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

若松慶隆
専門家

若松慶隆(住職)

朝日寺

元銀行員という異色の経歴を持つ住職。多様な価値観でそれぞれの家庭事情に真摯に向き合い葬式や法事などを執り行う。寺の歴史や伝統行事などをHPやSNSで情報発信し、檀家外の人も集う開かれた寺を目指す。

若松慶隆プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

開かれた寺を目指して積極的に情報発信を行うプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のくらし
  4. 岡山のくらしその他
  5. 若松慶隆
  6. コラム一覧
  7. 【続報!】全く大手メディアが報じない墓じまいの実態【岡山田舎版シリーズ】

若松慶隆プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼