掛け捨て保険とは
大分で活動しているファイナンシャルプランナーの三重野徹です。
2024年10月から火災保険が改定されました。
この背景には近年の自然災害が関係しています。
皆さんもご存知の通り、
台風、大雨、地震などの自然災害が年々増えており、
それに伴って保険会社が支払う保険金の額も大幅に増加しています。
特に最近は大雨や台風による洪水や土砂崩れが増えています。
例えば家や車が洪水で被害を受けた場合、
その修理代を保険会社が支払うことになりますが、
自然災害が頻繁に起きると保険会社が支払う金額も大きくなり、
それをカバーするために保険料を引き上げざるを得ないのです。
保険金がたくさん支払われるすなわち
「保険会社としてはそれを補うためにお金を集めなければならない」
ため
私たちが支払う保険料が上がるという仕組みになっているのです。
今回の改定により抑えておきたいポイントは2つあります。
1つ目は保険料の見直しです。
各損保会社が火災保険料率を決める際に参考準率というものがあります。
今回の参考準率は全国平均で13%と過去最大の引き上げとなりました。
ただしこれはあくまで平均値です。
地域や構造、築年数など家の状況によって異なるため
自分が加入している保険会社からの案内を確認しましょう。
2つ目は水災料率を5区分に細分化です。
今まで全国一律であった水災料率が5つの区分に細分化されます。
これは地域の水災リスクに応じて保険が変わるということです。
水災リスクが最も低い場合は「1等地」、
最も高い場合は「5等地」と区分されます。
例えば洪水や台風の被害が大きかった地域では
リスクが高いと判断され保険料の
上昇率が高くなることがあります。
また、木造住宅や古い建物の場合
火災のリスクが高いためこちらも保険料が上りやすい傾向にあります。
火災保険は火事だけでなく自然災害や
盗難による被害もカバーしてくれる保険です。
しかし、補償の範囲は契約内容によって異なります。
例えば洪水や地震による損害が補償に含まれていないプランもあるため
保険料が上がるこのタイミングで契約内容を
しっかり見直すことをおすすめします。
「自分の家がどのようなリスクにさらされているのか」
「何を補償してもらいたいのか」
を考えた上で無駄な補償がついていないか
必要な補償が漏れていないかをチェックしましょう。
また、保険会社によっては割引き制度やポイント制度がある場合もあります。
例えば耐震工事を行ったり火災警報器を設置したりすることで保険料の割引きを
受けられることがあります。
このような割引きを活用することで値上がりする保険料を
少しでも抑えることができるかもしれません。
今回の値上げは避けられない状況ですが、
保険を見直すことで
より自分にあったプランを選び無駄な支出を減らすことができます。
火災保険は万が一の時に大きな助けとなるものですので
この機会に1度契約内容を確認し、
自分に必要な補償がしっかりとついているかどうかを確かめてみましょう。
火災保険について不安な方はみらいマネープランニングにご相談ください。 初回無料相談にてサポートいたします。
新NISA制度や資産形成について基礎から学びたい方は、お金の小学校大分校で一緒に学びませんか?