年末スペシャル② マルチプルエンコーディング NLPを説明します。 *
前日に言った自己信念の強い人
実は、それは一貫性の一つなんです
脳は、同じが大好きなんです
それは、脳のエネルギーを使わなくてよいから
人は今は、食生活も豊かになりエネルギーも十分あります
太鼓では、如何にエネルギーを消費しない、節約するかが大切でした
そこで、一貫性と言う癖によりエネルギー消費を抑えるようにしたのです
だから、めんどくさがりと言うのは
エネルギー節約のために起こる、脳の正しい反応とも言えます
同じが好きで楽と言うのもそれです
保険代理店をしていると「去年と同じで」
と言う返答をされる方が7割以上おられます
実際には、1年経過すれば家族の状況や自分自身の環境も
変わっていることも多いです
自分の周りが変わっていなくとも
社会環境が変わっていることも多いです
すると、「みんなと同じ良いです」となります
脳は本当にめんどくさがり屋です
人の意見を聞かないのも、実は頑固ではなく脳の節約です
だ型、良く思考する人ほど人の意見を聞かない
だって、思考することで脳は疲れているに
人の意見を聞き、理解して、自分の意見と比べて、統合しないといけない
逆に人の意見を聞く人に多いのは、聞いたことをそのままうのみにする
やっぱり、脳はめんどくさがり屋なんです
『幸せノートの仕組み』(アメブロ)
脳に対してどうなるかを説明します
『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています