子育て 聞きくない内容を教える②
自分の子どもだから解っているは、違うかもしれません
勿論、親に育てられていますから
思考が似たようになっていくのは当たり前
しぐさや癖も似てきますよね
ですが、年齢と共に、親以外からも学びがあり
思考が親と違ってきます
それでも、親は同じだと考えたい
だから、自分が思ったことと同じことを考えているはず
なのに、違う考えを披露すると、否定してしまう
そんな経験はあると思います
そこで、子どもも成長しているんだと認識するか
反抗期なのかと認識するか
あの子の考えていることが解らない
と、なると重症です
実は。、自分を肯定する脳が
読心術で子どものこころを呼んだのに
違うことを考えていたとなると
どうして、解らないのってなります
あくまでも読心術は、自分の都合ですから
同じであることが少ないかもしれません
違った時は、そう考えるのかという経験値として
次の反応へとつなげていけばよいだけです
『音楽によるアンカー』(アメブロ)
音のアンカーも強力です
『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています