子どもにはきちんと伝えるようにしましょう

竹井勝之

竹井勝之

テーマ:子育て

夫婦、家族というくくりが脳は安易に考えます

101
夫婦間でも、解ってくれている
どうして理解できないのって考えます
家族も同じなんです
実は、そこには甘えが存在しています
解ってくれるという甘えなんです

これが子育てになると、もっと徐実に表れます

子どもには、親が教えないといけない
それは、言い換えると価値観の押し付けにもなります
主語が省略されることで、親の価値観ではなく
世間の価値観として、押し付けになってしまいます

まずは、主語の省略を極力辞めること

それだけで、子どもは伝え方を学習しています
親が伝えることをしっかりすることで
子ども自体が伝える力を学習します
過去の経験が、未来の能力を作ります

子育ての時に、それを考えている人は少ないと思います

思考をして、答えを出す時間を撒ていると良いのですけれども
どうしても、親は答えを解っているので
待てないで、答えを教えてしまいます
その思考する時間が大切で、
その経験が未来の思考力を作ります

伝える力をしっかりと教えてあげることで

伝える力を持った大人に成長してくれます


『お守り洗濯してしまいました』(アメブロ)
脳は合理化をして答えを求めます

『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
出版 3

恋愛楽本
竹井メール

*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)

2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

竹井勝之プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

竹井勝之
専門家

竹井勝之(NLPトレーナーアソシエイト)

奈良NLPこころの研究会

NLPを自分の体験を交えて、やさしく楽しく話します。ストレスの原因を解消して、コミュニケーション能力を大きく変化をさせることで、子育てが楽しくなり、営業の能力が上がり、人生そのものを元気に出来ます。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼