生と死②
3日目の講座となります
昨日は、空白を嫌う、一般化、焦点化について話をしました
人は見たいものしか見ていないという話です
本日は、日本語の特徴について話をします
NLP話法の一つに前提話法というものがります
詐欺電話等で、「いつ訪問させてもらいましょう」と
訪問することを前提として話ことがあります
もう一つは、日本語は省略の言葉です
この省略は、ミルトンモデルにもなることが
ミルトンモデルとは、大きくワイドに話をすることで、
聞き手の方に思考をしてもらうということです
勘違いを逆に利用するイメージですね
よく私が話をするのは、デートに誘うときですね
話の流れで、一緒に食事に行くという前提を盛り込むこと
ラポール(信頼関係)を構築することで
中華が良いのか、日本食が良いのか
というように、どちらを選ぶという話です
これをダブルバインドとも言います
一緒に行くのが嫌だと感じさせるような関係では成立しませんよ
そして、無意識は否定形を認識できません
「ピンクの象を想像しないでください」
誰もが、まずピンクの象をイメージします
意識をするのは無意識で、それを意識が否定をして今日巨します
初日に話したように、圧倒的に無意識が強いわけですから
当然、イメージとして、ピンクの象が思考に残ります
否定形を理解できないを知ったうえでの、前提話法とも言えます
『今年2度目の入院をします』(アメブロ)
入院に際して色々思うこと
『奈良NLPこころの研究会』(告知ーズ)
*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)
2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています