マイベストプロ奈良
竹井勝之

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之(たけいかつゆき) / NLPトレーナーアソシエイト

奈良NLPこころの研究会

コラム

子どもは親を見ていますから、親はチャンスを作らないと

2023年8月24日

テーマ:子育て

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

ピンチをチャンスとして捉えれば、子どもも同じようにとらえます。


とはいっても、ピンチの時にチャンスととらえ売方法が解らないと。
何故なら、変えようとしているのは意識であって、
無意識、そう潜在意識はピンチを感じて居るわけです。
無意識領域で、ピンチをチャンスと感じるためには
その方法がないといけません。

五感によるサブモダリティチェンジです。

視覚によるチェンジは、見ている色を変えてみるのが良いでしょう。
ピンチの時に感じる色はどうでしょう。
もしかすると、枠組みをつけているかもしれません。
それをチャンスの色を決めて、チャンスの枠組みを決めて
変化させてみましょう。

聴覚によるチェンジは、ピンチの時に聞おえる音楽を
チャンスの時の音楽に変えてみましょう。
智弁学園の「ジョックロック」などが、まさしくチャンステーマです。

体感覚によるチェンジは、ピンチの時は、体がちじまっています。
まず背筋を伸ばしてみましょう。
そして、動きにリズムをつけてみましょう。
目線は、正面やや上が良いと思います。

このように、チャンスをつくrことは可能です。

一人でするのではなく、子どもと一緒にしてみましょう。
以外と楽しいですよ。
勿論、子どもにとっては遊びです。
遊びながら、潜在意識に刷り込んでいきます。
ピンチをチャンスととらえる感覚を
勿論、一緒にやっているあなたも

感覚を五感が覚えていきますよ。


『あまりにもひどい組織』(アメブロ)
トップが知らないとうそを言ったり、本当に大切なことをトップが知らなかったり

『セミナー情報.COM』(セミナー告知)
出版 3

恋愛楽本
竹井メール

*** この記事を書いた人 ***
竹井 勝之(たけい かつゆき)

2010年ごろからNLPを学び始め、現在NLPトレーナーアソシエイトの
資格を有しています。
脳科学や睡眠学、行動分析学などを融合して
私自身のNLPを構築しています

この記事を書いたプロ

竹井勝之

NLPで子育ての悩みを解決するNLPトレーナー

竹井勝之(奈良NLPこころの研究会)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ奈良
  3. 奈良の出産・子育て・教育
  4. 奈良の子育て・育児
  5. 竹井勝之
  6. コラム一覧
  7. 子どもは親を見ていますから、親はチャンスを作らないと

© My Best Pro