Mybestpro Members
岩永和之
販売職
岩永和之プロは長崎文化放送が厳正なる審査をした登録専門家です
岩永和之(販売職)
株式会社 岩永金物店
平成28年火除け地蔵祭り 【平成28年火除け地蔵祭り】寛永二十年ごろ袋橋が完成しました。その後、長崎で寛文三年(1663)「寛文の大火」がおき寛文十二年(1672年)に 古川町が分割され本古川町...
7)の文章で説明いたしましたが、櫓太鼓の姿はこのようになります。 櫓太鼓奉納時の姿 これは、昭和二十六年の庭見せの姿ですが「奉納角力之内 櫓太鼓」という記載があります。三社紋は、長坂側から...
太鼓 西古川町の櫓太鼓奉納に使われる太鼓は、2個あります。ことし、使用される太鼓は まだ 不明です。これは、天保六年製の太鼓です。奉納で最もよく使用されています。材質は、欅 太鼓の皮の...
3)で、傘鉾について説明しましたが、追記です。 傘鉾の奉納について・・・ 「チリン・チリン~」と鈴(りん)を鳴らしながら町の行列の先頭で踊場場へ進む傘鉾・・・この姿は、実に秋の長崎を彩るの...
西古川町地蔵祭り 6月1日の小屋入りがあり、次の町の行事としては「地蔵祭り」です。【平成27年火除け地蔵祭り】 寛永十一年(1634)には、長崎くんちが正式行事となった同時期に 日本最初のアー...
櫓太鼓 奉納踊りとしては、相撲関係を奉納していました。 1821年(文政四年)の長崎くんちに西古川町が初めて『櫓太鼓』を奉納したといわれています。大正五年奉納の写真です。現在と違い、子供達が...
飾(だし) は、 傘鉾の傘の上に、紫の絹をはり 中心に、大軍配で、表に日月を配し、裏に龍を配しています。 大軍配の裏面に重藤(しげどう)の...
西古川町ができたのは・・・ 長崎市西古川町は、343年前の1672年(寛文十二年)につくられた町です。どうしてできたのか? 寛文三年(1663)「寛文の大火」がおきました。焼失した各町を、新たな市街...
長崎くんち・・・今年は、踊り町 長崎くんち・・・今年は、7年ぶりの踊り町6月1日の小屋入りも過ぎ・・・本格的な練習へ・・・・・町の名前は、「西古川町」ご存じでしょうか?・・・・聞いたこと...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
あらゆるリクエストに対応する建築金物のプロ
岩永和之プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します